キッチン換気扇お掃除の頻度 掃除屋の嫁が教える3つの目安と主婦の感覚
こんにちは、アキママです^^
いつもご訪問してくださり
ありがとうございます!
1月も終わりになりましたが
九州地方に住むアキママの地域は
雪はちらついてますが積もることはないです。
そんな寒い日には、暖かいお部屋で
じっと過ごしたいものですが
そうはいかないものですよね!
年末の大掃除をして1ヶ月ほどたった頃ですが、
キッチンの換気扇が汚れはじめていませんか?
まだまだ、きれいだとは思いますが
後回しにするうちに、油汚れは
どんどん溜まっていくものです><
寒い日は、体も動きませんが
お部屋に暖房をつけて
浅い汚れのうちにやっておきましょう〜
今回は、キッチンの換気扇のお掃除って
みんなどれくらいの頻度でやってるのかな
そう思った事はないですか?
掃除が大の苦手で、年に1回
年末にやっているくらいだけど
回数が少ないのかな?
と、思っている主婦の方へ
掃除屋の嫁が、大体これくらいの頻度
やったほうがいいよ〜と感じることを
お掃除の現場の経験とアキママの主婦目線で
お伝えしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
換気扇の掃除をしよう!と思ったときには
酷い有様で、休日に半日かかってやっと終わった
あるいは、一日かかってしまった。
最悪、途中でやめた・・
ということはなかったですか(笑)
換気扇のお掃除って、みんなどれくらいの
頻度でやっているんだろう?
・使うたびに掃除してるのかな?
・1ヶ月に1回かな?
・それとも1週間に1回?
と、聞きたくなりますよね!
換気扇の汚れ具合も人それぞれなのですが
・料理が好きだからいつも何か作っている。
・揚げ物や炒め物が多い。
そういったお宅では、やはり
換気扇の油汚れも早く付きます。
アキママも子どもが3人いますが
今は成人しましたけど。
小、中、高と学生のころは
やはり、揚げ物とか炒め物が好きで
今に比べれば、換気扇の油汚れはひどかったです^^;
換気扇のフィルターは、ちょっとほっとくと
1週間ほどでベタつきはじめ
2週間ほどすると、フィルターが目詰まりしますね〜
で、キッチンの換気扇の掃除の頻度は?
と聞かれると・・
・フィルターは週に1回
・シロッコファンの羽根などは2〜3年に1回
(めんどくさくなければ年1回)
・フードの中の壁や油受けなどは半年に1回
これは、アキママがお掃除の現場を見てきて
主婦が自分でするのであれば
これくらいの頻度でいいかなと思います。
なぜ、これくらいの頻度が良いかを
1つずつ説明しますと
・フィルターは週に1回
フィルターは、お料理している時に
一番はじめに油や煙を吸い込む場所なので
一番汚れがつきやすく、目詰まります。
油や煙の他に、ホコリも一緒に吸い込まれ
お掃除をこまめにしないと、網目が
きれいに詰まってしまいます。
そうすると、換気扇を回しても機能が
まったくできなくなります。
厄介なのが、換気できなかった油や煙は
部屋中に広がってしまいます。
このように感じたことないですか?
キッチンまわりのお部屋の壁や電器が
ベタベタしている。
そうなんです!
換気扇から油や煙を外へ出してしまわないと
壁や電器、その他部屋中にあるものまで
ベタベタ汚れをつけてしまうことになります><
・シロッコファンの羽根などは2〜3年に1回
シロッコファンの羽根までお掃除するとなると
分解する作業から始めなくてはいけません。
そうなると大変ですし、めんどうです。
この辺は、実際にアキママの自宅のシロッコファンの
お掃除をした時に、羽根の汚れの状態を見て
2〜3年に1回くらいでいいかなと思いました。
・フードの中の壁や油受けなどは半年に1回
フードの中の壁や油受けというのは、フィルターを
外した時に見える、いわゆるフードの内側です。
油受けは、そのフードの側面が曲がり込んでいて
そこの油がたまるようになっています。
フード内側の壁面は、ヘラを使って
下から上、右から左と動かしやすい方にそって
鉄板にこびりついた油を削り落としていきます。
削り落とした後には、市販の油落としを吹き付け
スコッチでこするときれいになります。
油落としは、ホームセンターに売ってありますので
買い置きしておくと、時間があるときに
さっと拭き上げることができます。
鉄板に付いた油は、ほこりも絡めていて
ほっておくと汚れも倍増します><
なので、フードの内側は、そうなる前に
半年に1回くらいやっていたほうが後が楽です^^
後、おすすめしておきたいのが
便利な道具があるということ。
ヘラは、こすり落とすときに楽ですし
手を汚すことを極力防げます。
油受けの溝の油を取るには、ネット「油受け 溝 スポンジ」
で検索すると10本セットが1400円ほどで売ってあります。
また、100均でスポンジを買って切って(ちょっと面倒だけど)
油受けの溝にセットしておけば、取り換えですみます。
換気扇の取り換え式のフィルターもつけておくことで
更に、油やほこりをフードの中まで入れ込むのを
防いでくれますので、お掃除の回数を極力減らすには
取り付けておくと便利ですよ^^
ただし、交換は汚れ状況で変えていきましょう!
まとめますと
キッチン換気扇のお掃除の頻度を
掃除屋の嫁、主婦目線で言わせていただきますと
・フィルターは週に1回
・シロッコファンの羽根などは2〜3年に1回
(めんどくさくなければ年1回)
・フードの中の壁や油受けなどは半年に1回
この3つを大体の目安として
あとは、調理の回数などによって
油汚れの付き方も変わってきます。
毎日、キッチンに立つ主婦なので
「あ〜そろそろ汚れてきたな〜」
「換気扇が吸わなくなってきたな〜」
など、自然とわかるものがありますよね?
その「そろそろ」って感じる時が掃除時
そこを見逃していくたびに汚れ状況が酷くなる!
これ、アキママの経験ですが(笑)
キッチンの換気扇の掃除の頻度は
主婦の感覚?という感じもしますが
掃除が大の苦手!あるいは「手の付けようがない〜」
という場合には、ハウスクリーニングに一度キレイにしてもらい
そこから、アキママがお話ししました3つの目安と
主婦の感覚「そろそろ」って言うときに
ささっとやったほうが後々楽かと思います。
あとは、便利な道具を使う
・油受けの溝にセットしておくスポンジとか
・換気扇フィルターの上に取り換え式の
フィルターをつけて、フードの中に極力油汚れをつけさせない。
ちょっとした手間はありますが、大の掃除が苦手という
その苦手さが、掃除の回数を減らす知恵かなと思います^^
アキママのひとり言
私は、掃除が大の苦手!
というか嫌い。という方が正解かな(笑)
キッチンまわりや換気扇もだけど
気が向かないとまったくやらない
でも、さすがに汚い!って時には
徹底的にやらないと気がすまない面もある。
かと言って、きれいにお掃除した後には
汚さないように、こまめに掃除をする。
いったい私は、ぐうたらなの?
それともきれい好きなの?
そう自分で思うこともあるけど
これくらいの感覚でいいのではと思う。
主婦目線での考えだけど
主婦って、1日何もしないで休む
という日がないので
ガチガチのお掃除していると
気が休まらないからね!
気が向かないときは、後回しにすればいいし
やろうと思った時に、ガッツリやる
そして、きれいを持続させよう〜
と思った時には、自然と毎回拭き上げたりと
やっている自分がいるから^^
その中から、自分でやりやすい感覚や
道具や知恵をあみだしていくんじゃないかな