浴室 ドア 換気口

スポンサードリンク

浴室ドアの換気口が汚い アルミ製に塩素系漂白剤は錆びない?

アキママです^^
いつもご訪問してくださりありがとうございます!

 

朝晩もすっかり涼しくなりましたね〜
暑さが和らいだときこそ掃除時、浴室ドアの換気口と

 

周辺にこびりついた水垢と黒カビをしっかりと
取ってみてはいかがでしょう。

 

今、このページを見ておられるのは?
浴室のドアが、ガチガチの水垢と黒カビがこびりついて
とても汚くなったドアをきれいに掃除したいと
お悩みのママさんでしょうか。

 

その汚れ、頑固に固まって取るのに大変ですが
汚れと黒カビの状態に合わせた道具と
洗剤を使えば落とすことができますよ^^

 

多少、手間も根気もいりますが(笑)

 

さて今回は、浴室のドアが汚くて、どうやって掃除するか?
という事について、お話させていただきます。
よろしくお願いいたします。

 

ゴムパッキンとドアの下に換気口が真っ黒く黒ずんで
めちゃめちゃ汚い!

 

アルミ製のドアなので、カビキラーなど塩素系のものは
錆びるって聞いたので使えないなと思い

 

旦那が、金属ヘラでガシガシそぎ落として
少しは、マシになったけど、カビは取りきれず

 

このままペイントしたらどうだろう?と家族で意見が
でたけど、カビをペイントで閉じ込めてしまうなんて

 

カビがペイントの中で増殖したらと思うと
気持ち悪くなります><

 

なんとかカビをきれいに除去してしまう
いい方法はないの!?

 

と困ってしまいますよね^^;

 

浴室にドアのパッキンや換気口、ドアの下部らへんは
一番黒カビや水垢がつきやすい場所です。

 

体を洗ったり、洗髪したあとに流す水が
体を洗った後の汚れ「皮脂」を含んだ石鹸カスが
飛び散ります、特にドア下部はそうでしょう?

 

浴室掃除をして、乾燥してきた部分が
白っぽくなっていることはなかったでしょうか?

 

触ってみて、ガチガチしてなくてヌルッとしたくらいなら
お風呂洗剤でゴシゴシこすれば取れる範囲です。

 

しばらく、放っておくと、白いポツポツが
浮き出てきたようになり、触るとザラザラして
そのうち固まりが目で確認できるようになります^^;

 

ここまでくると、正直、めんどいですよ・・・掃除(汗)

 

また黒カビまで生えていると、触りたくなくなります><

 

あーやっぱ毎日、こまめに掃除しとくんだったーー!
あの時、丁寧にしてたらよかったんだよなー(汗)

 

と、私もこのように思ったことありますよ^^;

 

でも、結局やるしかありませんからね・・自分で

 

じゃ、がんばろうか(笑)

 

えっと、まず、ある程度汚れをけずって、黒カビの上から
ペイントする。ということはやめましょうね^^;

 

これは、私自身も思ったことがあって、
旦那(一応掃除のプロ)に聞いたことがあって
ダメだって言われたんだ。

 

カビの上に塗装をすると、塗料がつかなくムラになったり
カビの部分に塗った塗装が浮いてきたり
剥がれたりするって。

 

だから、ペイントしたらだめだよ。
カビをきれいに取ってからやる。ということで・・

 

さて、問題のドアについた水垢と黒カビをどうするか?
ですが・・

 

アルミ製の場合、塩素系の漂白剤は
錆びや変色の原因になると
塩素系の洗剤の説明に書いてありますね。

 

それについてですが、
掃除屋から意見を言わせていただきますと

 

長く浸け置きしすぎる(2時間以上とか)
液を残さないように良く洗い流す。

 

この2つをキッチリ守れば、大丈夫かと思います。
実際に、うちも塩素系の漂白剤は
お風呂のゴムパッキンに使います。

 

ただ、私がやって見て失敗したことは
カビキラーは、使わない方がいいかなと

 

なぜかというと
カビキラーは100%次亜塩素酸ナトリウムではなく
水酸化ナトリウムや界面活性剤も含まれています。

 

で、何が言いたいわけ?と思いますよね^^;

 

それはね、これはざっと自分で調べただけなんだけど
カビを分解するには、次亜塩素酸ナトリウム
というのを使うの

 

うちの掃除屋では、
次亜塩素酸ナトリウムの原液を仕入れます。

 

原液では、ほとんど使いません、というか
臭いがきつく使えません。

 

市販で売ってあるカビキラーは、素人の方でも
使えるように、かなり薄めてあるようで、
薄めるとカビ取りの効果も落ちます。

 

それを補うために水酸化ナトリウムという化学薬品も
加えられてるんじゃないかと・・

 

あと、界面活性剤は、泡状を作るためとぬめりなどの
汚れも落とすために含まれていると思っています。

 

これは、私自身の見解なので断言はできませんが^^;

 

でも、それには理由があり、うちの掃除屋の現場では
100%の次亜塩素酸ナトリウムを
カビの状態に合わせて希釈しますが

 

私が、自宅のお風呂のカビ取りをするときは
カビキラーを使ってました。

 

カビキラーは、泡状でカビにしばらく付着して乾きにくいし
臭いも現場のものより、だいぶ臭いが弱いです。

 

うちのは、アルミ製じゃなくプラスティック製のものですが
窓枠やドアの枠の塗装がところどころ剥げたんです><
えっ!?って思いましたよ〜

 

この時に、カビキラーの成分を見てみて
次亜塩素酸ナトリウム以外が入っているのを知
、塗装面にはカビキラーは使わなくなりました。

 

もし、使うのであれば、衣類用の漂白剤なら大丈夫です
あれなら、水酸化ナトリウムも
界面活性剤も入ってないので
私が、使った時も塗装面は剥げませんでした^^

 

あとは、水垢をけずるための道具ですね。

 

さっきカビキラーの話を先にしてしまいましたが
カビ取りは、水垢をある程度取ってからにしましょう。

 

水垢を取るために使う道具は
ヘラ(幅は1センチくらいの)と
固めのスコッチがあるといいです。

 

まずは、ざっとお風呂洗剤を付けてスコッチでこすります。
すぐとれる汚れは、ある程度取り除いておきます。

 

その後に、ヘラで厚く固くなった水垢を剥がすように取ります。
厚みが薄い水垢は、水垢の部分だけ
ヘラでこする感じで削ります。

 

クエン酸液をキッチンペーパに含ませて、水垢のひどい面に
貼り付けて20分〜30分置いて、洗い流す。
あるいは、クレンザーをペースト状にしてスコッチでこする。

 

水垢の部分だけをこするイメージでね。これ大事

 

取れなかったら、何度か同じことを繰り返します。
手加減とか人それぞれなので
すぐには落ちないかと思いますが

 

私の経験上、そのうち取れます。

 

その日一日でと思わず、
一週間ごしとか2週間ごしとかでもいいです。
定期的に繰り返してやることです。

 

そして、カビキラーじゃなく
衣類用漂白剤を使ってカビ取りします。

 

洗面器に漂白剤を入れて、半分くらい薄めます。
キッチンペーパに含ませて、
カビの部分に貼りつけ20分ほど放置します。

 

取れない部分があれば、同じように繰り返します。

 

まとめますと、アルミ製のドアでも
塩素系の漂白剤を使っても長い時間放置しないことと
何度もよく洗い流せば錆びません。

 

ガチガチの水垢は、ヘラで削り落とす。
クエン酸で浸け置きか、クレンザーでこする。

 

カビ取りは、カビキラーではなく、衣類用の漂白剤を使う。

 

これで、ほとんど浴室の水垢もカビもきれいに取れます^^
ただ、根気がいりますが、やはりガンコなものは
簡単には、取れません。

 

私たち掃除屋がやっても同じことです。

 

でも、自分でもできないことはないので
試しにやってみると
何かしらアイデアも出るかもしれませんね。

 

その時は、私にも教えてくださいね〜^^

 

 

アキママのひとり言

 

そう言えば「変色」で思い出したけど
塩素系は、アルミ部分はサビや変色の原因になると
説明書にも書いてある。

 

長くつけ置きしたり、よく洗い流せば大丈夫だけど

 

それ以外に、浴室内の金物類をサビさせるものがある。
これ、実際にあった自分ちの話で

 

シャワーホースを掛ける金具とタオル掛けの金物部
蛇口は、何とか助かったので良かったけど

 

その、サビさせるものとは?

 

入浴剤!

 

違う、普通のじゃなくて硫黄入りのやつ
あの「六一〇ハップ」

 

子どもたちが幼稚園の頃、真夏にあせもができて
痒がってた時に、舅が六一〇ハップを買ってきて
それを入れて入ってたら

 

浴室の金物類が、錆びてしまって焦った><
確かに、硫黄は金属をサビさせるとは知っていたが

 

なんでか忘れてた、あせもを治すことで(笑)

 

即効、使うのをやめた。
多分、温泉地に売ってある「湯の花」もダメだろう。

 

今では、問題があって製造中止になっている。

スポンサードリンク

お風呂のお掃除

トイレのお掃除

キッチンのお掃除

フローリングのお掃除

家電製品のお掃除