トイレの黄ばみが取れない 独身男性におすすめ便器汚れの掃除法
アキママです^^
いつも、ご訪問してくださり本当にありがとうございます!
寒さが厳しい季節ですが、めちゃ寒かったり
あれっ?今日は暖かいなーと温度差があると
体が体温調整に戸惑いますよね^^;
また、寒い時はトイレに行くのもおっくうになる上
寒いと回数も増えますしね!めんどくさいですねー
トイレの便器といえば黄ばみ。掃除をしても取れない!
という事があるのではないでしょうか?
今、このサイトに来てくださっているのは?
独身の男性でひとり暮らし
便器についた黄ばみが気になっていたけど
忙しさと面倒くささで長年放置してしまっていて
黄ばみが取れなくなって困ってはいませんか?
そんな、ひとり暮らしの独身男性に
トイレの黄ばみの落とし方について
お話ししていこうと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします^^
独身男性のひとり暮らしというと
トイレ掃除というのは、めんどくさいものだと思います。
一日、仕事を精一杯終えて帰っても、もしかしたら
持ち帰る仕事もあるんじゃないかと思います。
そうなると、食事をして、お風呂に入ってが精一杯・・
休日も、できることなら寝ていたい!
そう思いますよね^^;
とは言え、きれいなトイレで用を済ませたい!
と思う気持ちも・・
もういい加減、トイレ掃除を本格的やろう!
と思った時には
ただ、トイレ洗剤でこするだけでは取れなくなってしまい
どうしたらいいんだろう〜ってことになってしまった(汗)
長年放置してしまったトイレの黄ばみは積み重なって
洋式便器の底(水が溜まっている)部分が
真っ黄色になってませんか?
触っていると結構な厚みがあり、トイレブラシでこすっても
ムラに取れるか、びくともしなくなっているかになります。
先日の話になりますが、うちは掃除屋を営んでいますが
家具屋の男子寮の掃除をしてきました。
ワンルームで独身男性が住んでらした部屋ですが
そりゃそりゃ見事にお風呂とトイレは汚れていました^^;
ですが、いつも思うのですが独身男性
(独身女性)も含みますが
確かに汚れは酷いですが、割りと
トイレの黄ばみは黒ずみより
落としやすいかなぁ〜という感じです^^
汚れを落としきれない!と思われますのは
掃除の仕方がわからないだけかもしれません。
男性となると、トイレ掃除というのは母親がやっていて
自分ではやらなかった人がほとんどだと思います。
中には、自分でやらないと気がすまない
あるいは、母親が掃除しなくて汚いから自分でやってた
って男性も中には聞きますが・・(笑)
前置きが長くなってしまいましたね^^;
本題のトイレの黄ばみの落とし方ですけど
管理人は掃除屋の嫁です。
お掃除の現場でのトイレ掃除は、
業務用洗剤を使ったり
黄ばみくらいだったら、こするくらいで落ちたりします。
(こする道具を変えて使いますけどね)
その場合、スタッフの職人技もこすり加減もあるので
簡単な自分でもできる一般家庭でのやり方も
伝授したいと思います。
独身男性ということもありますし、洗剤も使いやすい
重曹とクエン酸を使ったやり方ですけど
近くのスーパーやホームセンターに置いてあります。
クエン酸は、酸性でトイレの黄ばみや水あか、
または尿石を落とす働きをします。
重曹は、弱アルカリ性で手垢や黒ずみを
落とす働きがあり、消臭効果があります。
トイレの汚れには、酸性とアルカリ性の汚れがあるので
的確に洗剤を合わせれば、落ちやすいものです。
ただ、市販のサンポールやトイレハイターなどを使うと
使用上の注意に混ぜるな危険という規制があるのと
黄ばみが取れなかった場合にということで
後で書いています。
まずは、簡単な重曹とクエン酸を使っての
掃除法を紹介します^^
便器の内側や水がたまる部分に黄ばみが発生しますが
まず、お持ちのトイレ洗剤で表面の汚れを
トイレブラシでこすり水を流します。
ゴム手袋をつけて、黄ばみの部分を触ってみてください。
ザラザラ、もしくはでこぼことした感触があるならば
固まって取れにくくなっている場合が多いので
クエン酸を使います。
クエン酸は、粉のものよりも液体スプレーの方が
使いやすいので、液状の物を選び
重曹は粉末を選びます。
便器の黄ばんでいる部分にトイレットペーパーに
クエン酸を染み込ませ貼り付けます。
水が溜まっている部分は、水は抜いてしまった方が
手っ取り早いです。
ポンプか雑巾で水を吸い込ませ空にしてしまいます。
そこにトイレットペーパーを引きつめ
クエン酸を染みこませます。
なるだけ、乾かないようにじゅくじゅくにさせた方が
汚れが浮きやすいので、そのまま1時間〜2時間
放置しておいたほうが汚れが浮きやすいです。
途中、乾いているようでしたら、クエン酸を吹き付けます。
1〜2時間、汚れが少ない所から開いて見てみて
トイレブラシでこすってみます。
黄ばみ汚れがスルンと落ちるようでしたら
トイレットペーパーをはずして、こすってみます。
とりあえず、黄ばみが落ちたかどうか?
を確認するためにはトイレブラシでいいですが
このあと本格的にこするときは
トイレブラシではなく柔らかめのスコッチがいいでしょう。
男性の方は、直にトイレの汚れを触るのが
嫌かもしれませんが、ゴム手袋をつけて
汚れを直接触った方が落ち具合がわかりやすいです。
浸け置きした後にこするときに使うのが、重曹ですが
重曹は、消臭効果もありますが研磨作用もあります。
クエン酸で柔らかくなった黄ばみを
今度は、重曹でこすり落とします。
あ、男性なので力加減に注意してくださいね。
重曹は、私も使うことがありますけど目が小さいかな?
って思ってたら、若干ですけど粗目です。
なので、力を入れすぎると
便器にキズが入ってしまうといけないので
優しく、優しく汚れの部分だけを
こするイメージでやってくださいね^^
後は、水を流してみて
どれくらいとれたか確認してみてください。
これだけでも十分黄ばみ汚れは取れると思います。
もし、これでも黄ばみが取れないなら
サンポールなどの酸性の強いものを使ってみます。
浸け置きのやり方は同じですが
時間を30分くらいに短くします。
水のたまる部分に、ガチガチの盛り上がった
固まりがあるならば、耐水ペーパーでこすればいいと
よくネットで書かれていますが
時間がかかりすぎるか
まったくビクともしない場合があります。
ネットの情報が間違っているというわけではないのですが
汚れの状況にもよりますけど、管理人の経験上
結構盛り上がった固まりは、耐水ペーパーでも
取れない場合があります。
ヘラでこすり取る方法もありますが
無理に取ったりすると、便器が割れる可能性があるので
賃貸などは、弁償問題もでてきますから
その場合、無理にやらない方が無難だと思います。
ほぼ石のように固く、水の中にある状態なので
見栄えは悪いけど、掃除をしていれば
臭いの原因にはならないです。
ここまで、クエン酸と重曹、ひどい汚れの場合は
サンポールなどを使ったトイレの黄ばみの
取り方をお話ししましたが
やっぱり、独身男性となると
掃除ってめんどくさいですよね^^;
うちの息子も一人暮らししてますが
いつもめんどくさーいって言ってます(笑)
かといって母親の私がきて、掃除していく
というのも嫌らしく
何とか、たまにですがやっているみたいです^^
一人暮らしだと、黄ばみやすいのは
水を流す回数が少ないのも原因の1つですから
家にいる時や、朝出勤前に
トイレの水を流すのも黄ばみをつけにくくする
手段の一つです。
プラスして、ブラシで便器を
ひとなですると更にいいのですが
めんどくさいかもしれませんが
たまにでいいからやってみてください^^
黄ばみのつきにくさが実感できると思いますよ^^
アキママのひとり言
25歳の長男が一人暮らしを初めて
3年目になるのかな〜
その時は、結婚しようと思っていた女性と同棲するって
勝手に出て行ったけど
料理や洗濯は大丈夫かね?と心配していた。
家にいる時はな〜んにもしなかった長男だが
彼女が結構しっかりもので、料理も洗濯も掃除も
お互い仕事してるから「分担」と決めていたらしい。
ある日、彼女が夜勤でいないときインフルエンザで
40度の高熱を出して、長男のところに行った。
無事病院へ連れていき、しばらくアパートにいたとき
トイレを借りたら水回りは結構、清潔に保たれている。
後から聞いた話、トイレの黒ずみや黄ばみを
付けないように、使ったら
たまにトイレブラシでこすっているらしい。
うちにいる時は、使いっぱなしでコイツ!と思ってたが
彼女と一緒となると掃除をするらしい。
そんな長男のトイレをきれいに保つ秘訣は
やはり、たまにトイレブラシでこするが一番らしく、
特に特別な洗剤は使ってないと。
おー素晴らしい〜〜と思っていて
いつ結婚話がくるのかと思っていたら
この前、長男がうちに来て「別れた」らしい
・・・・・・。