お風呂 天井 カビ 防止

スポンサードリンク

お風呂天井はカビ防止剤で効く!? 効果を発揮させるためには

旦那も子どもたちも「お風呂のカビ気持ち悪〜い」
と言って、汚そうにしてお風呂に入りませんか?

 

または、自分に聞こえないように「お風呂汚いね!」
なんて言っているのが聞こえたりしませんか・・(汗)

 

お風呂の天井に点々と生えた黒カビ
私だって、体に悪そうで何とかしたいって思っているわ!

 

自分なりに、カビキラーやカビ防止剤を試したり
ゴシゴシこすったりしたけど、
そう簡単には取れないのよね!

 

いつもありがとうございます^^あきママです。
私は掃除屋の嫁ですが、普通の主婦と同じように

 

お風呂のカビ取りは、市販の洗剤を
うまく使いこなしています^^

 

ところで、あなたが今このページを
見てくださってるということは

 

お風呂の天井のカビが取れなくて、
困っているのではありませんか?

 

ご家族もきれいなお風呂に入りたいと
思っているのではないでしょうか?

 

ほんとに、お風呂場の天井のカビって
厄介なものですが、今回は、お風呂の天井のカビ取り
について、お話したいと思います。

 

お風呂場は、天井部分が
一番カビが発生しやすい場所ですが

 

その原因って
蒸気が上がって、天井に溜まる水滴にカビが発生します。

 

生えたばかりのカビなら、さっと拭けば取れるものですが
放っておくと、カビの根は奥にまで広がって、
拭きとっても痕が残ったり生えたカビが胞子を飛ばし

 

どんどん増殖するものです><

 

そもそもお風呂の黒カビは、寒い時期や梅雨の
湿気が多い時期に発生しやすく、

 

気候が良い季節でも窓がない浴室や風通しの悪い
あるいは換気をしない浴室には年中
黒カビが発生しやすくなります。

 

そんな黒カビ、早く根こそぎ取ってしまわないと
お掃除も大変になり、お風呂場の天井だけではなく

 

目地の部分やドア枠のパッキンまでも
黒カビで覆われてしまいます><

 

そんな時、カビを取るために、
お風呂の防カビ煙剤を使ったり

 

お酢スプレーでこすったりしているのに
「カビが取れない〜!」とおっしゃる方がいますが

 

正直言って、取れないんですよ^^;

 

それはなぜかと言いますと、
「カビ取り」と言っても同じ洗剤では
効果の出方が違います。

 

たとえば、
防カビくん煙剤や「防カビ」と、
言葉のとうり、カビ防止なんです!

 

他には防カビと言ったら
「酢」が含まれた洗剤や食材の酢を使って

 

手作りスプレーを作り、カビ取りや
カビ対策、消臭などにも使われているようですが

 

私が試した限りでは、カビ取りに使うなら「軽度のカビ」
生えて1週間以内くらいなら使えるかなという感じです。

 

でも、生えてる黒カビをこれ以上
増やさないためにはいいでしょ?
と、思われるかもしれませんが・・

 

答えは、ノーなんですよね〜〜

 

なぜかといえば?

 

生えている黒カビっていうのがたちが悪く
胞子を飛ばします。

 

浴室の換気や拭き上げをすれば
多少減るかもしれませんが
私は、効果がないと思っています。

 

なぜ、そう断言できるかというと
実際に、実家のお風呂、防カビくん煙剤と
貼る防カビ剤使ってるのに

 

天井には、びっしりとカビが出てましたから^^;

 

しかも、換気は毎日しているにもかかわらずです。
(大きめの窓がついています)

 

先日、私がカビ取りをしてやってきれいにしてあげました。
もう、大変でしたよ〜、その後ぎっくり腰して、
そっちも大変でした><

 

あ、話がそれてしまって、すいません。
話を元に戻します。

 

では、どうしたらいいの?

 

それは、生えている黒カビは塩素系のもので
きれいに取ってしまうことです。

 

その後、防カビくん煙剤やお酢スプレーを使うと
カビ防止の役割を果たしてくれます^^

 

ただですね、防カビくん煙剤やお酢スプレーだけで
黒カビを増やすことを止めるわけではないんですよ。

 

じつは、一番、必要なことは

 

・換気をしっかりとする。

 

・湿気を残さない。

 

この2つは、鉄則なので、ぜひ試してください!

 

換気は、お風呂に入る以外は、窓を開けておく。
窓がない場合は、入浴中、入浴後は
しっかりと換気をすることが大事。

 

また、入浴後はシャワーやホースで
浴室全体に水をかけ浴室を冷やします。

 

そうすることで壁や天井に湯気の水滴を付くことを
極力、抑えることができます。

 

面倒ではありますが、壁や天井に付いた水滴を
雑巾やタオルで拭き取ると、
黒カビはほとんど付かなくなりますよ^^

 

私も。拭きあげることがすごく面倒でやらなかったときは
黒カビをたくさん天井に生やしてしまい、年に2〜3回
カビキラーで、大掛かりなカビ取りをやっていました^^;

 

今では、匂いがきついカビキラーをあまり使いたくないので
入浴後、水を壁や天井にまいて、拭きあげています。

 

いちいち、拭き上げるのが面倒!
なときは水切り(スクイジー)という掃除道具が
ホームセンターに売ってあるので

 

それを1つ持っていれば、
ちゃちゃっと水滴を取って素早く終わります^^

 

手が届かない天井は、お風呂専用の
クイックルワイパーで拭きあげると

 

わざわざ脚立やお風呂のふちに乗って、
滑ったり、落ちたりする危険もなくて安全です。

 

そのかいもあり、天井の四隅とお風呂のドアの
ゴムパッキンに少し生えた黒カビにカビキラーするくらいで

 

ここ1年くらいは、大掛かりな
お風呂のカビ取りはやっていません^^

 

どうですか?

 

年に数回カビ取りをうやったほうがいいのか?
少し面倒ではありますが、
毎日お手入れをするほうがいいのか?

 

あなたはどちらがいいでしょうか?

 

断然、毎日お手入れするほうが楽だし
気持ちもいいものですよ^^

 

お風呂は、一日の汚れと疲れを
落としてくれる場所でもあるので

 

実際に、湯船に浸かって
私と同じように天井を見上げてみてください。

 

不思議なことに、天井が真っ白でカビがないだけで
気持ちもすっきりとなるものです^^

 

それと同時に
家族みんなも「お風呂気持ちよかった〜」と言って喜んで
お風呂に入ってくれることが何よりすよ。

 

 

アキママのひとり言

 

そう言えば最近、お風呂がきれいで
清潔だな〜と感じてる

 

それは、私がカビ取りして毎日、水拭き、換気を
こまめにしてきたから?

 

いや、でもここ何か月も私は、風呂掃除をやっていない。
掃除してないわけではないが
義理母がお掃除してくれている。

 

昨年、脳梗塞で仕事を引退し、
リハビリがてらにやってくれてる。
ありがたや〜。

 

それだけではない、私は最後にお風呂に入っているが
じつに、汚い!後始末が・・
犯人は、見当はついている(娘と息子だ)

 

床は、シャンプーかコンディショナー、
あるいは石鹸でぬるぬる

 

お風呂のふたは、開けっぱなしで換気もしないままで、
浴室全体、水滴だらけ(汗)

 

はじめは、くどくど言ってたけど、ちくわの耳だった息子と娘
お風呂のカビ取りして、お手入れをするようになってから

 

床もきれいだし、お風呂のふたもしまってる。
おおっと〜、窓も開けて換気もしてあるぜー!

 

くどくど口で言うより行動で示した形となったわけか

 

お風呂を清潔の保つ努力をするということは、
子供の教育にもなるようだから、やってみる価値ありですよ。

スポンサードリンク

お風呂のお掃除

トイレのお掃除

キッチンのお掃除

フローリングのお掃除

家電製品のお掃除