風呂場 天井 塗装

スポンサードリンク

風呂場天井の塗装がギザギザ お掃除しにくい場所のカビ取り法

お風呂場の天井のカビ、取るのが
超めんどくさいんですけどー!

 

しかも、ギザギザに塗装がしてあって
お掃除もしにくいわけで

 

何で、普通につるんと真っすぐに塗装してないのかなー
なんて心の中で思ってしまいますよね。

 

いつもありがとうございます!アキママです^^
不満っぽい始まりで、どうも申し訳ありません(汗)

 

もしかして、このページを見てくださっているということは
お風呂場のカビが取れにくいと感じていて
何か解決策を探してあるのではないでしょうか?

 

そんなママさんへ
今日は、お掃除がしにくいお風呂場の壁や天井の
ギザギザ塗装とカビ取りについて、お話をしたいと思います。

 

さて、うちは掃除屋さんですが、お風呂のお掃除で
水垢取りよりカビ取り依頼の方が多いのですが

 

ただでさえ天井のカビ取りは、うまくできないのに
素材がギザギザしてたら、更にやりにくいのは
当然だと思います。

 

私も初めて、お仕事でお客様の家のお風呂の
天井がギザギザ塗装のカビ取りには、
大変だわ〜って思いました^^;

 

その時、旦那さんに
「これって、この上から塗装すればいいんじゃないの?」
と、素人感覚な考えで聞いてみたら

 

「だめだめ!」
カビをしっかり取ってからじゃないと怒られました(笑)

 

なぜなら、カビが生えたまま塗装をすると、
塗装面が浮いてきたり、殺菌をしていない状態なので
カビがまた再発する恐れがあるのだとか

 

もし塗装をするのであれば、塩素系の洗剤を使って、
カビを取り、除菌をするといいですね。

 

でも、カビが取れれば塗装をするまでもないなと
私は思ってます。
リフォームの意味で色を変えたいなどなら話は別ですが・・

 

その他、旦那さんがお掃除をよくされる方がいらして
ケルヒャーなど高圧洗浄機を使ったら取れるんじゃないか?
と聞かれたことがあります。

 

水圧で一気にカビを剥がすイメージをされてるようですが・・

 

確かに、ケルヒャーの使える場所は
車、バイク、ホイール、外壁、網戸、玄関周り、犬走り
ブロック塀、御影石、タイル など幅広く使えます。

 

しかし、残念ながらカビには効果がないんです><

 

しかも、
ケルヒャーは高圧洗浄機なので水圧で汚れを落とします。

 

わかりやすく言えば、
汚れを削り取るようなものなので塗装をしてある車や
中に空洞のある外壁に使うときは

 

水圧を調整して使わないと、塗装を剥がしたり、
へこんだりします。

 

水圧調整とは、ホースを変えることもそうなのですが
近距離では、水圧の威力も高まるので使わないことです。

 

あ、話が脱線してしいましたので元に戻します。
前記では、ケルヒャーの使える場所と
使い方を書きましたが

 

どっちにしてもケルヒャーではカビは取れないということです。

 

じゃあ、一体どうやったらいいの?って思いますよね

 

じつは、あんまり難しいことではなく
ちょっとした道具を使って、やり方を変えてやれば^^
ギザギザ天井の塗装のカビ取りは意外に簡単です。

 

その前に

 

まずは、カビは一生懸命こすっても取れない。
無駄なだけで、肩や手が痛くなるだけです。
ケルヒャーでも取れません。
とういうことを覚えておきましょう。

 

やっぱりカビを撃退するなら、塩素系のものが
一番手っ取り早いです。

 

ただ、私たち清掃業者は「次亜塩素酸ナトリウム」
という薬品をカビの状態に合わせて希釈して
調整して使っていますが

 

普通のご家庭で、カビ取りをする場合は
市販品のカビキラーで十分です。
(私も自宅のお風呂はカビキラーを使ってます)

 

次亜塩素酸ナトリウムも含まれていますが、
一般家庭でも使いやすいように成分調整してあります。

 

とはいえ、天井にカビキラーを噴霧するのは
至難の業なのでやりません。

 

というか、できません。なぜなら・・
カビキラーは、目線より上には使用しないと
注意書きがあります。

 

そこで、ギザギザ塗装の天井に生えたカビを取るには
どこの家庭にでもある、ある道具を使います。

 

そんなの知ってるよ!って方もいらっしゃると思いますが
知らなかった方もおられると思いますので^^

 

そうそう!
厚手のスポンジを使うと液を染み込ませやすいです(^^♪

 

準備するものは

 

・クイックルワイパー

 

・厚手のスポンジ2個(両面にスコッチがついてないもの)

 

・輪ゴム

 

・カビキラー

 

・ゴム手袋

 

・いらないタオル

 

作業の手順

 

1.クイックルワイパーにスポンジを2個ならべて
  輪ゴムでとめます。

 

2.スポンジは水で少し湿らせます。
  湿らせたスポンジにカビキラーを吹き付けます。

 

3.クイックルワイパーに柄の部分
  (握る手の上にタオルを巻きつけます)
  流れてくるカビキラーが手に伝わって体につかないように

 

4.カビの生えたギザギザした天井部分に
  スポンジをトントンと押し付けます。
  特にカビがところには、10分ほどおいて
  重ね塗りをします。

 

  夏場は、乾くのが早いので
 10分置かなくても乾いていたら、また塗ります。

 

5.20分〜30分時間を置いたら、
  シャワーやホースでしっかりと流します。

 

家業の掃除屋では、スタッフが刷毛で丁寧に
薬品を塗ってカビを落としますが、

 

素人の方には、時間がかかりすぎて長時間、
薬品の匂いの中にいては危険です。

 

自分でカビ取りをするときは、さっさと終わらせる!
これに限ります^^

 

お風呂場の天井のカビ取りは、
生えてしまってからじゃ大変です
しかも、ギザギザした塗装の天井は特に大変ですからね。

 

そして一度、しっかりカビ取りをしたなら、
今後カビを生やさないためにやってほしいのが

 

入浴後、シャワーで水を浴室全体にかけて冷やし、
窓を開けて換気をする。

 

毎日じゃなくていいですが、
壁や天井の水滴を拭きとるとなおいいです。

 

はじめは、めんどくさいなと思ってしまうかもしれませんが
そうすることで、大がかりなカビ取りすることはなくなります。

 

親戚が止まりに来たり、子供のお友達が止まりに来たり
年末に大掃除したりと慌ててお掃除したりするのは
大変ですよね?

 

毎日ちょっと、お手入れをするだけで
「大掃除しなくちゃ!」という

 

焦りもなくなるので、ぜひ試してみてください。
気分も楽になることを実際に、実感できますよ^^

 

カビの生えにくくするには、環境を作ることが一番です^^

 

 

アキママのひとり言

 

あの頃は、若かった〜 

 

結婚したての頃は、家事下手だったなぁ
お料理をするにしろ、洗濯するにしろ、
すっごく時間がかかってた

 

ましてや、嫁ぎ先が「掃除屋」なんてさ
お掃除が仕事なんて、なんで?って感じだった。

 

お風呂のカビ取りなんて、くさくて
死にそうでできなかったから旦那さんがやっていた。

 

あれから28年・・・

 

今では、ちゃちゃちゃっとカビ取り終わらせますから
やりゃできるものなんだね〜(苦笑)

 

お前は強い!!!と旦那は言う。

スポンサードリンク

関連ページ

お風呂天井はカビ防止剤で効く!?
お風呂の天井のカビ取りが思うように取れない主婦の方に教えたいのがカビ防止剤とカビ取り剤の特性を知ってほしいこと。カビを抑えることと、生えてしまったカビには同じ薬剤では効かないのです。お風呂にカビを増やしたくないなら薬剤の使い方を変えてみてはどうでしょうか。
カビキラーで服が色落ちする
カビキラーが苦手で使えない
脚立に乗るのが怖い!
実家のお風呂がカビだらけ!

お風呂のお掃除

トイレのお掃除

キッチンのお掃除

フローリングのお掃除

家電製品のお掃除