お風呂の鏡のウロコ取り ダイヤモンドパッドを使う時の注意点
お風呂に入っていて鏡を見ると顔が映らなかったので
ダイヤモンドパッドを使って、こすってみたら
うろこが取れるどころか、逆に傷がついてしまって・・
入浴するとき、鏡全体が真っ白くなってしまい
まったく鏡の役割を果たしてないんです><
なんとか水をかければ、一時的に顔が映るけど
乾けばすぐに、また真っ白な鏡に・・
いつもありがとうございます!アキママです^^
今、このページを見てくださっているのは
お風呂の鏡にこびりついた「うろこ」が取れなくて、
ダイヤモンドパッドを使い
逆に傷をつけ、困っているママさんではないでしょうか?
今回は、お風呂の鏡にこびりつく水垢、別名は「うろこ」
とも言いますが、それについてお話をしたいと思います。
よろしくお願いします。
さて、鏡にこびりつく、うろこ状の水垢ですが
じつは、このような状態になってしまうと、
鏡の役割がほとんどなく、手の施しようがなくなってしまい
「どうにかして〜〜〜!」という人は結構いらっしゃいます。
うちは掃除屋を営んでいますが、お風呂の掃除を
依頼されて行ったときに
「この鏡、きれいにならないかしら?」
なんて、お客さんにお願いされたりするんですけど・・
鏡、一面真っ白けで、あらまぁ〜こりゃひどいぞと思う(汗)
↑心の中で^^;
そんな状態の鏡の場合は、
取り換えをおすすめしてます。キッパリ
でも、掃除屋さんなら、なんとかキレイにしてくれるって
「できるでしょ〜!?」って言われますが・・
新品に、交換したほうが安くつきますょ〜って
鏡の注文も受けたりするんですけど
小さいもので千円台から、
大きいもので約五千円くらいでできますもん!
(防水加工の鏡だと少し高いですけど)
これだったら、新品の方がいいと思いません?
いや、マジで、鏡全体に真っ白になったうろこ状の水垢は
正直ね、完璧に取れるってことがないのよ^^;
結構、根気がいる作業だし手間がかかるけど
絶対に取れるって保証は、ハッキリ言って言えない・・
取れるだけ取ってと言われるのであれば、やりますけどね。
それと、ご自分でうろこを落すのに、よく使われるのが
あの「ダイヤモンドパッド」3センチ位の長方形のやつ
片面に、蜂の巣のような
模様が入った部分がパットになってる
あのダイヤモンドパッド、私も試しましたが
あの小ささで、鏡一面をこするものなら
相当ー時間がかかります><
ただ、気をつけなくちゃいけないのが「傷が入る」
ってこと。
ダイヤモンドパットは、固い粒子が入れてあるものなので
こするときの力加減を調整しないと
鏡に傷が入ります(汗)
ダイヤモンドパットの袋の裏に注意書きはしてあるけど
掃除してて、中々取れないと、どんどん力が入ってきて
ムキになって、ゴシゴシゴシゴシこすりずぎる・・らしいです。
お客さんの話し・・
で、水で流して見てみたら、なんとまぁー!!
うろこが取れるどころか、白い小さなキズがたくさん入り
今度は、こすった傷で鏡一面が白っぽくなってしまったと
あーやらかしたなぁ〜って
この話しを聞いたのは、一度や2度くらいじゃなく
多いんですよね〜
それともう1つ、ダイヤモンドパットより
傷がもっとつきやすいのが
ペーパー式のやつで、ペーパーの中に
固い特殊な繊維が入ってて
触るとザラザラしているんですけど
あれマジで傷入ります。
まず、私が試してやらかして
(自分ちだったからよかったけど)
ペーパーなんですけど、研磨力が強いんで、使う前に
傷が入っていいもので(まな板でもいいかな)こすって
ペーパーを柔らかくしてから使うといいです。
で、鏡をこするときは、鏡とペーパーを水平にして
こする感じで滑りやすくするために液体の洗剤
(お風呂の洗剤)をつけるといいです。
ダイヤモンドパッドも同様にね。
とにかく、力加減には注意して、うろこ部分だけを
こする感じでやらないと、傷が必ず入ります。
経験者がいいますが^^;
ちょっと、ごちゃごちゃ書いてしまったのでまとめると
鏡一面、真っ白になったうろこ状の水垢は
鏡は取り替えたほうが安くすみます。
防水加工の鏡は、少し値段が高めなので普通の鏡で
うろこがひどくなったら取り替えるほうが、
無駄な手間もお金もいらないです。
うろこ取りのクリーナーなども売ってありますが、
値段の割に取れなかった
という話もよく聞きますので・・
あと、ダイヤモンドパッドは、手加減が
重要だと思っています。
むやみにこすると、必ず傷が入ります。
傷が入ってしまっては、うろこを取るどころか傷なので
手の施しようがありません。
ダイヤモンドパッドを使うときは、鏡の隅の方で
こする手加減を調整して試してみましょう。
私たち掃除屋からすると、鏡のひどいうろこの場合
先程も申しました通り、取替をおすすめしますが
その反面、ダイヤモンドパッドやうろこを取り除くものを
使って、色々な方法で試されている。ということが
すごいなぁ〜って思います^^
失敗されていらっしゃるお客さんも多いのですが
キレイにうろこを取られている方もいらっしゃいます。
それも良いことですが、やはり鏡についた水滴は
残さないように拭き上げることが
うろこをつけさせない方法です。
アキママのひとり言
そういえば、うちの家を建ててから17年目だけど
お風呂の鏡って、取替をしたことが1度もない。
建てたときから、ずっと磨き続けてきたわけではないが
面倒くさがりなんで・・
思い出したけど、7〜8年程前にうちの風呂の鏡も
真っ白までもいかないけど、くすんでポツポツと
うろこ状の水垢がついてたなー
あんときは、取替しようかと思ったけど
取り替えるなら、失敗ついでに試しにうろこが
何が一番取れるかやってみたことがあった。
その時やったが、酢、レモン、クリームクレンザーかな?
酢は、まずダメだった。
レモンは、切って鏡に塗ってラップをしたかな
あれは、少しだけど取れたかな。
クリームクレンザーは、結構取れた。
でも、よく考えると、その頃はなんやかんや
試してたので試しているうちに、少しずつ
うろこが取れてきたんじゃないかと思う。
結局のところ、根気強く何かしらやっていくとうろこは
少しずつ取れていくんだなと、時間がかかるけど
何とか、顔が映るくらいはキレイにしてるかな、うちの鏡。