カビキラー ハイター 違い

スポンサードリンク

カビキラーとハイターの違いは何? 次亜塩素酸の効果的な使い方

アキママです^^
いつもご訪問してくださりありがとうございます!

 

雪や雨が降り、天気が悪いと
主婦にとっては洗濯物が乾かず

 

コインランドリーの順番待ちをするのも
おっくうになりますよね^^;

 

晴れ間が出た日には、
朝から洗濯機も一日中回りっぱなしです!

 

洗濯物は何とか暖房で乾くけど、外との温度差で
窓ガラスには結露がびっしりとついています><

 

このガラスについた結露は、放っておくとカビが生えます!
ガラスやゴムパッキンにも真っ黒なカビが発生し
カーテンも濡れて、カビが生えてしまいます><

 

そこで、カビ取りと言えば次亜塩素酸が効果的ですが
そうです、カビキラーやハイターですね。

 

次亜塩素酸は、カビのふりつけたら根まで浸透し
20分〜30分置けば、自然にカビを分解し
こする必要がなくとっても手軽です。
臭いがくさいですがね^^;

 

その手軽な次亜塩素酸ですが
使う時にカビキラーじゃなくても
ハイターでよくない?と思ったことはないですか?

 

今回は、次亜塩素酸が含まれる
カビキラーとハイターの違いについて、
お話ししたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

さて、カビに効く次亜塩素酸ですが
カビキラーとハイターって同じでしょ!?
と思ったことはないでしょうか?

 

うちの家業は掃除屋ですが、私自身どうなの?
って思ったことがありました(笑)

 

では、カビキラーとハイターの違いをお話する前に
まず、衣類用ハイターとワイドハイターとの違いを
掃除屋の嫁の私がご説明したいと思います。

 

この2つは、どちらも衣類を漂白するときに使いますが
これも、疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

 

考えれば、色物はワイドハイター。ガンコな汚れ
シミを落としたい時にはハイター
というように自然と使い分けていますよね?

 

えっ?それはわかる
じゃ、私だけか(笑)でも一応

 

私が若き頃、漂白剤というのを初めて使ったとき
色物をおもいっきし、衣類用ハイターを使って
服を色落ちさせたことがあります(汗)

 

どちらも同じ、ハイターと名前がつくから同じでしょ?
と思いがちですが・・実は、成分が違ってるんですね。

 

衣類用ハイターの成分は

 

次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)
水酸化ナトリウム(アルカリ剤)の
液性はアルカリ性になります。

 

ワイドハイターの成分は、過酸化水素(酵素系)になります。

 

簡単に言えば、塩素系と酵素系です。
塩素系は、白物専用で黄ばみや黒ずみを漂白させます。

 

酵素系は、主に皮脂汚れを分解して落とします。
洗濯機で回す前に、ぬるま湯に30分〜1時間ほど
浸け置きするとよく取れます。
(色物もですね!)

 

消臭、除菌効果はどちらもありますが、漂白効果が高いのは
次亜塩素酸ナトリウムが得意分野です。

 

ということで、衣類用ハイターとワイドハイターの違いは
塩素系と酵素系ということでわかられたと思います。

 

さて、本題のカビキラーとハイターの違いですが

 

酵素系のワイドハイターを省いた漂白剤
次亜塩素酸を含んだものですね

 

・カビキラー
・衣類用ハイター
・キッチンハイター

 

身近で使われているもの3つですが
実際に、私自身使っていて同じようだけど
微妙に違うなというのがわかります。

 

それが、カビ取り用、衣類用、キッチン用と
分けてある理由かなと・・

 

まず、カビキラーですが、これってやはり
強い臭いが嫌ですよね!
この臭いは、次亜塩素酸の独特の臭いなのですが

 

ハイターやキッチンハイターを使っていてもそこまでは
気にならないと思いませんか?

 

カビ取りをしている時は、息もできないくらいに臭いのに
水に薄めて使ってるからなのかな?とも思いますが
(それも少しあると思う)

 

実際に、カビキラーとハイターの成分
が記載してあるラベルを見ると

 

カビキラーには、次亜塩素酸塩
ハイターには、次亜塩素酸ナトリウム

 

と、書いてあります。
あれっ??そう思いますよね。

 

そこで、私も調べたのですが・・・
化学式など専門用語で説明してあり
難しい部分もありましたので

 

掃除屋の経験を含め、私なりの考えで
答えさせていただくと

 

次亜塩素酸塩は、原液ということでしょうか
原液は、刺激臭がとても強い特徴があります。
それに、原液は濃いほど強い漂白力があります。

 

衣類に付いたら、繊維をボロボロにし
穴が開くことがあります。
ほぼ原液か原液に近いものですね。

 

カビキラーを振り付けたカビは、軽いものであれば
数分で消えますし、結構ガンコなものでも
15分〜20分もすれば、ほとんど消えます。

 

また、浸透力を高めるために水酸化ナトリウムが
助剤として加えられます。
それが、次亜塩素酸ナトリウムです。

 

はて?カビキラーにもハイターにもキッチンハイターにも
水酸化ナトリウムが加えられているのに、なぜカビキラーだけ
次亜塩素酸塩と記載してあるのか?って疑問ですよね

 

これは、私の掃除屋の経験からすると、
次亜塩素酸塩の濃度の濃さかなと

 

実際に、お掃除の現場で次亜塩素酸を使うときも
めちゃめちゃカビがひどいところは原液をまれに使います。

 

すると、臭いが半端なく強烈です!
(いつも以上に換気します。
業務用扇風機をゴーゴー回して臭いを外に出します)

 

このように、濃度が高いため記載が次亜塩素酸塩
となっているのだと。

 

カビキラーのラベルも赤で
危険を強調しているかと思います。

 

混ぜるな危険とありますが、酸性のものと混ぜなくても
換気をしないまま狭い浴室で、かぐ臭い自体も
危険だと感じます!

 

それが、危険を強調して赤ラベルで
「使い方に気をつけろ!」
というように表現してあるのかと思っています。

 

かといって、過剰に心配する必要はなく
使用上の注意を守ればいいことで

 

残った次亜塩素酸塩は、自然と分解する成分だから
十分洗い流すか4〜5回拭き上げれば
臭いは残りますがご心配することはないです。

 

次に、キッチンハイターですが・・
キッチンハイターも次亜塩素酸ナトリウム
(塩素系)水酸化ナトリウム
界面活性剤(アルキルエーテル硫酸)
液性はアルカリ性です。

 

よく、聞かれるのですがハイター類は、みな同じように思い
お風呂のカビ取りに使われる方もおられると思います。

 

私自身もカビキラーの替わりに
衣類用のハイターを使ったことがあります。

 

だいたい、カビキラーと同じくらいか若干効きがないかな?
という感じです。

 

キッチンハイターもカビ取りに、試したことがあるのですが
カビに効き目がないわけではありませんが
ガンコなものには効かない、もしくは薄くシミが残る感じで
効果は弱い感じです。

 

それは、台所用ハイターとして作られてあるので
漂白だけではなく洗浄成分もプラスされ

 

茶渋やふきんについた汚れや排水口のぬめりも同時に
落せるようにしてあるからかなと。

 

キッチンハイターは、洗浄効果を優先した分
次亜塩素酸ナトリウムの量が少ないのでは?
と私は思っています。

 

また、使用上の注意もカビキラーとハイターは
「酸性タイプと混ぜると塩素ガスが発生して
危険」というのは共通ですが

 

キッチンハイターは違って、使用上の注意に
「塩素系の排水口のぬめり取り剤や
生ゴミ、食酢、アルコールなどと
混ぜると有害ガスが発生して危険」となっています。

 

このように、ハイターにもそれぞれの用途が違うことや
危険性の違いもあり、使う人のために、安全に使いやすく、
カビ取り剤、衣類用、キッチン用と
わかりやすくわけてあるのだと思います。

 

 

まとめますと

 

カビキラー、衣類用ハイター、キッチンハイターはどれも
次亜塩素酸が使われていますが、それぞれ助剤として

 

使われる成分界面活性剤や次亜塩素酸の
配分量の違いや濃度の違いがあると思われます。

 

カビ取りにハイターやキッチンハイターを代用として使うとか
衣類の漂白にキッチンハイターを使ったり
キッチンハイターを使ったりすることもできますが

 

やはり、専用としてわけてあるのには
それぞれの汚れの特徴があるので

 

その汚れを効果的に落とすためには
使い分けた方が効率的だと思います^^

 

私の掃除屋の経験と
見解で書いている部分もありますので

 

他の薬剤と混ぜない、換気を十分にすることなど、
安全面に気を付けて使えば、主婦の知恵もまじり
掃除屋よりもうまい掃除ができるのではと思いますよ^^

 

 

アキママのひとり言

 

前の話だけど、うちは掃除屋で
官公庁に清掃スタッフを配置してて

 

どこのスタッフさんもキッチンハイターか衣類用のハイターを
定期的に持ってきて!ってよく言うから

 

モップや雑巾の黒ずみを取ってくれてるんだなって思ってた
たまたま、ほかの用事で行ってスタッフさんと話してたら
(スタッフさんはトイレ掃除をしながら)

 

ハイターを便器にちょっと垂らしてた・・
私「えっ?ハイターでは、黒ずみは取れんよ!」←博多弁

 

スタッフ
「わかっとる!消臭たい、消臭そすと除菌にもなっとよ!」

 

スタッフ
「ハイターかけとくと、尿の臭いの取るるとよ!知らんとね」

 

スタッフ
「業務用使うなら高かかろうもん!同じ次亜やっけんよか」

 


「・・・あ、そうね確かに除菌、消臭効果ありたいね」

 

いやぁ〜うちのスタッフさん、恐るべし〜
教えられることもたくさんある、スタッフさんに感謝!

カビキラーとハイターの違いは何? 次亜塩素酸の効果的な使い方記事一覧

赤ちゃんに対するカビの影響 菌とカビキラーはどちらが悪い?

アキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます!寒さも厳しくなり、朝起きたら真っ先にファンヒーターをつけるのが日課になっております(笑)インフルエンザも流行ってきてますので手洗い、うがいをしてしっかり対策しないとですね!また、お掃除の面では、換気をするのが少なくなる季節ですのでカビ対策...

 

妊娠中のカビキラーの影響 使用するとお腹の子に良くないの!?

アキママです^^いつもご訪問してくださり、ありがとうございます!今、このサイトにご訪問してくださっているのは妊娠中のママさんで、お風呂のカビを取りたいけど妊娠中なので、カビ取り剤カビキラーの影響やカビ菌が赤ちゃんに影響がないか心配されて情報を探してこられたのではないでしょうか?妊娠中となると普段当た...

 
スポンサードリンク

お風呂のお掃除

トイレのお掃除

キッチンのお掃除

フローリングのお掃除

家電製品のお掃除