グリル 洗う 面倒

スポンサードリンク

グリルを洗うのが面倒 焼き魚が食べたいけど我慢している人へ

こんにちは^^アキママです!
いつも、ご訪問してくださり
ありがとうございます。

 

GWには、家族でお出かけの予定がある
という方も多いと思います。

 

アキママもなるだけガッツリお掃除を
しなくていいように汚さない方法。
そんな知恵を働かせています(笑)

 

突然質問ですが、あなたは
焼き魚は好きだし、食べたいけど
グリルを洗うのが面倒で我慢する。

 

そんなことないですか?

 

アキママは、あります!!
焼き魚は、好きなんだけど
魚を焼いた後のグリル洗い

 

面倒だなぁ〜って思いますよね?

 

「そうそう!」と同感のあなたに
今回は、あの面倒なグリル洗いを楽にする
そんな方法をレビューします!

 

実は、先日コンビニにホットコーヒーを買いに行き
雑誌コーナで目に止まった「家事の悩み」に
関する雑誌を見つけ「ほぉ〜なるほど」

 

と思い、早速その夜に試してみました。
知っている人もいると思いますが
アキママは、はじめて知りました!

 

方法は、プレートの中に水を入れて
魚を焼きますが、水の中に「片栗粉」を入れて
魚を焼けば、垂れた魚の油分を片栗粉がキャッチする。

 

なるほど!と思いながらも「ほんとかよ?」
そういった疑問もあったのでやってみた。

 

実際に試した感想

 

グリルを洗うのが面倒
これは、魚を焼く前のグリルのプレートです。
いつも焼いた後に、へこんだ部分に魚から垂れ落ちた
油や汁でヌルヌルだし、洗いにくくて面倒でした(汗)

 

グリルを洗うのが面倒
雑誌に書いてあった材料は
・片栗粉大さじ1に対して水200ccを入れました。
別容器に片栗粉と水を混ぜたほうが混ぜやすいです。

 

グリルを洗うのが面倒
あらっ、この分量じゃプレート全体に片栗粉が
行き渡らなかったです(汗)

 

グリルを洗うのが面倒
片栗粉と水の量を大さじ1と水200ccを追加しました。
すると、全体に行き渡りました^^
テマエが下に少し下がっていますが、焼くときは水平になります。

 

グリルを洗うのが面倒
これは、魚を焼いた後の状態です。焼いた魚はアジで
2匹焼きました。
油ののった魚の場合は、もっと片栗粉と水の量を
増やした方がいいかなと思いました。

 

グリルを洗うのが面倒
おお〜〜マジで、ペロンとはがれました!
固まった片栗粉をはがしたプレートは見事ヌルヌルもなく
使う前の状態と一緒です!

 

ただ、上の方があまり固まってなくて、ベチャベチャしてました^^;

 

グリルを洗うのが面倒
あーテマエの方も少しベチャベチャだけど
真ん中は、ほらっ!こんなに固まってるよ!
油も汁見事キャッチしました。

 

グリルを洗うのが面倒
いつも食器用の洗剤でゴシゴシしなくてはいけなかったけど
今回は、水洗いだけでこれだけきれいになりました^^

 

 

実際にやってみた感想をまとめますと

 

片栗粉大さじ1に対して水200ccと書いてあったけど
プレートのサイズにもよりますが、片栗粉の量を増やしたほうが
もっとガッチリと固まり、剥がれやすいかなと思います。

 

その方が、もっと片栗粉のベチャベチャ汚れを残らないし
油ののった魚の場合もしっかり油をキャッチするようです。

 

片栗粉と水の分量は、片栗粉大さじ3に対し水400cc
とすればいいかなとアキママは思います。

 

でも、今回やってみて、もっと早く知りたかったなぁ〜って思いました(笑)
ほんと!このグリル掃除がキライで面倒で、焼き魚の回数が減ってました。

 

グリル洗いの面倒さを解消できれば、魚もバンバン焼いて
我慢することなく食べられ、健康にもなることができますね!

 

 

アキママのひとり言

 

今回、雑誌を見てグリルの掃除が楽にできたけど
ホント今までは、グリル掃除がめんどくさかったぁ〜

 

片栗粉と水なんて、思いつかないし
ホイルを敷いて焼いたことがあるけど、毎回
ホイルを長々と敷いて、焼き終わったらポイって
捨てるものもったいないし

 

フライパンで焼いたら、焼き魚の香ばしさがないし

 

グリルのプレートに水を入れないと魚がパサパサしそうだし
オーブントースターで焼くと、魚臭くなりそうで
パンが焼けなくなるし・・とお悩みだらけだった(笑)

 

やはり、いい方法を知ったら試して見るべし
と、また勉強になった。

 

 

スポンサードリンク

お風呂のお掃除

トイレのお掃除

キッチンのお掃除

フローリングのお掃除

家電製品のお掃除