浴槽の水垢が落ちない 汚れの種類の見分け方と洗剤の選び方
アキママです^^
いつもご訪問してくださりありがとうございます!
水道水も「冷た!」と感じ、ボイラーの電源をポチっと
入れたくなりますが、まだと節約と頑張っています^^;
寒くなると、浴槽の水垢をじーっとコツコツ取るなんて
嫌になっちゃいますよね(汗)
お風呂場の汚れにも水垢と湯垢が存在しますが
お風呂掃除をしていると、この汚れ取れないな〜
と思う汚れがありますよね?
それは、水垢は固くて取れにくく、
湯垢は柔らかくて取れやすいなどです。
汚れによって洗剤やこする道具も変えた方が
効率良く済ませられます。
ですが、毎日のお風呂掃除に
は基本、マジックリンなどを使うけど
付いたばかりの汚れや湯垢ぐらいだったら
これで十分取れます。
でも、水垢も軽いうちなら取れやすいのですが
積み重なるとガチガチと固くなり、取れにくくなります。
水垢は、水道水に含まれる
カルシウムやマグネシウムという成分
カルキとも言いますが、乾くとカチカチに固くなり、
材質に張り付くので厄介です><
例えば、電気ポットの中にもこすっても取れない
白いカチカチしたカルキがついていますよね?
そう!それがカチカチに固くなる水垢です。
これは、クエン酸で浸け置きしたらぞろっと取れますが
水道の蛇口や浴槽は、浸け置きすることができません。
よくクエン酸をキッチンペーパーや
ティッシュペーパーに付けて浸け置きする方法もありますが
ひどい場合、それでも取り切れなくて残ったりします。
また、短時間で済ませ、よく洗い流せばいいのですが
クエン酸と言えど、やっぱり酸です。
酸は鉄を錆びさせます。
材質を錆びさせてしまったら手の施しようがありません^^;
よっぽどでない限り、そういったことはないのですが
まれに聞く話ですので、長時間の放置は止めましょう。
湯垢は、石鹸カスや皮脂など汚れが
からまったものですね。
乾いても水垢のようには固くはないです。
湯垢は、はじめは白くヌルヌルしたものですが
そのうち茶色く固まってきます。
湯垢は、固くなっても爪でなぞってみると
その部分だけ汚れがずるっと取れるので
こすれば割と簡単に取れるものです。
こういった、2つの垢ですが、それぞれ使う洗剤と道具も
変えたほうが、お掃除も楽になります。
水垢も湯垢も汚れを「溶かす」か「こする」わけですが
水垢は、カルキが固まったものなので、水垢がひどい場合
「けずる」ことも必要になることもあります。
けずり取る道具は、ダイヤモンドパッドあるいは
ペーパーの紙やすり(目が小さいものがいいです)
溶かす→けずる→こする
と、この順番でやると
ひどい水垢の場合は落ちやすいです。
ただ、キズをつけないために根気よく
水垢の箇所だけ、けずる(こする)
先ほども言いましたが
クエン酸を使う時に注意してほしいのは
酸は蛇口などの金属部品を錆びさせますので
長時間のつけるのはダメです!
また、トイレ用のサンポールを使う方がいらっしゃいますが
きれいに取れた!と言われる方もいらっしゃる反面
錆びや変色させた方もいます。マジで
こうなったら交換しか手がありませんので、
サンポールは使わない方がいいです。
使うなら、クエン酸にしましょう。
そして、湯垢ですが
湯垢はもともと柔らかいものなので使う洗剤なら
クリームクレンザーか重曹でいいです。
あ、重曹は水を含めてクリーム状にしてするといいです。
水を入れることによって研磨剤の角が直接、
材質に触れにくくなるからキズを入りにくくしますよ^^
ごちゃごちゃ話して、わかりにくいかったかも知れないので
まとめますね^^
お風呂場の汚れにも水垢と湯垢が存在します。
水垢は、軽いうちは取れやすいけど、
ひどくなるとカチカチになる。
軽いうちは、クエン酸かクリームクレンザー、
あるいは重曹で取れます。
クエン酸は、水垢を溶かす。という意味で使います。
ただし、クエン酸は酸です。弱い酸でも長くつけ置きすると
サビや変色の原因になるので注意が必要です。
カチカチのひどい水垢は
溶かす→けずる→こする の手順でやります。
けずる場合は、水垢の部分だけをダイヤモンドパッドや
ペーパーの紙やすりでけずります。
力加減には注意します。
湯垢は、もともと柔らかいものです。
こする時にキズを最小限に抑えるために
クリームクレンザーや重曹
(水を混ぜてクリーム状)にしてこすります。
このような感じで、水垢も湯垢もほとんど落ちます。
ただ、ひどい場合の汚れは、その日のうちに
取ってしまおう。とは思わず
根気よく、2〜3日や1週間に1度、
丁寧にお掃除を続ける感じでいいですよ^^
私の家のお風呂の水垢や湯垢を取ったときも。というより
クエン酸や重曹、など色々試していくうちに
あれっ!?なんかきれいになってない?
と、思うくらいでしたから(笑)
そのうちきれいになるだろ!くらい気楽に考えて十分です^^
あと、毎日のお風呂掃除は
洗い残しがないようにしています。
それと換気をしっかりと、冬の寒い季節は
水滴が残りやすいから
拭き上げか、水切りワイパーで水滴を取る。
そうすることで、カビもですが水垢、湯垢をつけさせない
きれいな浴室を保ち、気持ちよく入浴ができますよ^^
アキママのひとり言
うちの家業では、水回りの掃除をする時は
昔からクレンザーが基本
シンクや陶器を使った洗面台に使うとピッカピカに輝く
でも、最近どこのお店に行っても
お掃除の洗剤コーナーには重曹が数種類ならんで
クレンザーは目立たなくなってるな〜
で、重曹とクレンザーはどっちがいいのかな?
と思うこともある
実際に重曹とクレンザーと買ってきて比べてみた
袋をあけて、粒子を指先で触ってみたら
ほとんど変わらなかった。
研磨効果を比べたら、これもあまりかわらないかなと
価格で比べたら、若干クレンザーが安い。
ただ、使用するにあたり重曹が使える幅が広いので
少しの価格の差なら、重曹を使ったほうが
お得かもしれない。
浴槽の水垢が落ちない 汚れの種類の見分け方と洗剤の選び方記事一覧
浴槽の湯垢が重曹やハイターで落ちない 汚れに合わせた掃除法
アキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます!ぶるっとくる肌寒さ、すっかり冬なんだな〜と、お風呂掃除も苦になってくる季節になりました^^;今、このページを見ておられるのは浴槽に付いた湯垢が強力すぎて取れないとお悩みのママさんではないでしょうか?今回は、浴槽に付いた湯垢についてお話しし...
ホーローの湯垢が取れない 浴槽の材質を知るのとお手入の方法
アキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます!「寒!」と思う毎日になりましたがお風呂掃除もしたくないわー!なんて思う季節ですよね(笑)さて、お風呂掃除といえば・・浴槽の中についた湯垢が気になりますがこの湯垢、浴槽の素材によってシミになってしまうものもあるって知ってましたか?そうです!...