実家 お風呂 カビ

スポンサードリンク

実家のお風呂がカビだらけ!お風呂掃除を楽にするのはコレ

今年の6月に実家に遊びに行って、入ったお風呂の
カビの凄さには驚きました!カビのオンパレード

 

タイル張りの壁と、天井にはびっしりとカビが!!
思わず、息を止めた^^;

 

さすがに私は、このお風呂には入りたくないと
せっせと、塩素を使って掃除しました><

 

いつもありがとうございます!アキママです^^
掃除屋の私の実家でもカビをこんなに生やします。

 

なんですかね、娘が掃除屋なら実家もきれいだろ!
みたいな結びつかないようなこともたまに言われるけど

 

あんたが、掃除してやんなさい!と
口うるさい親戚のおばちゃんが言うけどねー

 

いやいや、たまにやってあげてるんですけどね・・
たまたま、あんたがカビ生えたとき見てんだよ!
って言いたいが、それは、グッとこらえて言いませんが^^;

 

まーそんなことは、どうでもいいけど

 

お風呂は日ごろのお手入れは必要なんだけどね
なんせ父も母も80歳になるので
そう簡単にはできないはず

 

なので、カビ取りをした後にカビを増やさないようにする
対策をしてあげなければと思いました。

 

「あ、うちもそうだ!」という娘さんに

 

今回は、毎回カビ取りが大変なのを
楽になるんじゃないかなーというご提案をします^^

 

たまに、実家のお風呂のカビ取りをしている。
という前提でお話ししますので、よろしくお願いします。

 

さて、実家に帰えるたびに、水回りの汚れがひどく
特に、お風呂場のカビに驚いていることでしょう。

 

親も年が年だし、換気はちゃんとしなさいよ!
なんて言えないし。かといって
掃除をしてあげてもまた次に行った時にはカビだらけ・・

 

毎回、毎回カビだらけのお風呂掃掃除は
大変なものです^^;

 

「何とか、カビは生えんようにはできないの!?」
って思うのだけど・・

 

さて、少しでもカビや汚れを少なくするためには
どうしたらいいか?

 

実は前に、ホームセンターで洗剤コーナーを
ウロウロと見て回っていたときに見つけた、

 

「ん!これ効くのかな〜?」って気になるものがあって
あ、そういえばテレビのCMや雑誌にも載ってたな。

 

それは、毎回少しでもカビを減らすということで
カビ取りくん煙剤をと言うものなんだけど

 

わかりやすく言うと、ダニアースレッド
そうそう、ダニ殺しするときに部屋を締め切って煙を炊くやつ

 

カビは全く生えないということは言えないけど
生えたカビにでも、それ以上に増殖しない働きがあるという。

 

もちろん、定期的にカビ取りをしているのであれば、
その後に、カビ取りくん煙剤を焚いておけば
カビの繁殖をだいぶ抑えられ、カビ取りが楽になります。

 

カビ防止剤の貼るものとは違って
煙なので、お風呂場の隅々までいきわたるという仕組みで

 

銀イオンが黒カビに付着して、しっかりと包み込み
取り押さえる役割をします。

 

銀イオン?てなに、って私も初めて知ったとき思ったけど

 

銀イオンは、身近なもので使われてるのが
食器や歯の治療、制汗剤に使われているようです。

 

塩素系の薬品も使われていないので、
ツンとした臭いもなく香り付きで、お風呂場の中に
さわやかな香りがほんのりとします。

 

シャンプーや洗面器、お風呂場に置いてあるものも
一緒にコーティングしますし、ぬめりも極力抑えられます。

 

環境によっても違いもあるのも確かで
「効く!」って人と「効かない!」という人と
極端に別れる感じがするけど

 

値段も1こ約400円くらいだから、
「カビ取りが大変〜!」って思うなら
私だったら、即使ってみるな

 

今まで、いろんな物試したけど「取れるじゃん!」
というのも見つけてきたので、これでカビが増えなくなって
実家のお風呂掃除お楽になれば良しと言えるからね

 

また、実家の両親が気持よくお風呂の入っていると
考えれば嬉しいものですね。

 

もし、ご両親がお年でもある程度、動けるのであれば
できる範囲で、窓を開けたり、換気扇を
回したりするようにすすめましょう。

 

あと、壁など拭ける範囲でいいので
運動と思って、拭き上げをするのもいいです。

 

私の父は、歳の割には動ける方なので
運動のためにといって
(いや、実はボケ防止も含む)
拭き掃除をすすめてやってもらっています。

 

カビ取りと、カビ防止をやってあげれば、
あとは、ご両親も簡単な運動としてすすめられますし、

 

娘さんの定期的なお風呂のカビ取りも
楽になると思いますよ。。

 

 

アキママのひとりごと

 

昔の実家は数年前、取り壊しをしてなくなったけど
古い家で、100年くらい前の家だったから
お風呂もすごかった〜

 

古さがハンパない!まさに幽霊屋敷><

 

まず、壁が一部ない(胸辺りまで)、その部分は
台所と繋がってて丸見えだった

 

その頃、私はお年頃の中学生で、着替えるのも
洗い場で座りながら脱いでた
めちゃ恥ずかしかった(汗)

 

お風呂の壁、上半分は塗り物に塗装?
浴槽は石、洗い場も石で
冬場は、寒くて冷たかったー

 

でも、カビが生えたことはなかった。それもそのはず
昔の家で、塗り壁とすべてが木でできてたから

 

その分、隙間も多く、家の中には虫やなんかも普通にいた。

 

今の家は、しっかりとした断熱、密閉した家で暖房、
エアコンもよく効くが換気をしっかりしないと
カビなんてお風呂場だけじゃなく
押し入れや窓ガラスがカビだらけになってお掃除も大変だし・・

 

いったい、どっちがいいんでしょうかね〜><

スポンサードリンク

関連ページ

お風呂天井はカビ防止剤で効く!?
お風呂の天井のカビ取りが思うように取れない主婦の方に教えたいのがカビ防止剤とカビ取り剤の特性を知ってほしいこと。カビを抑えることと、生えてしまったカビには同じ薬剤では効かないのです。お風呂にカビを増やしたくないなら薬剤の使い方を変えてみてはどうでしょうか。
風呂場天井の塗装がギザギザ
カビキラーで服が色落ちする
カビキラーが苦手で使えない
脚立に乗るのが怖い!

お風呂のお掃除

トイレのお掃除

キッチンのお掃除

フローリングのお掃除

家電製品のお掃除