お風呂場の天井のカビ取り 億劫なお掃除を効率よく済ますには
お風呂場に生えるカビって、なんでこんなに厄介なんだろ!
そう思いませんか?
いつもありがとうございます!アキママです^^
ただでさえ手が届かないお風呂場の天井なのに
お掃除しにくい所はカビ取りするのが億劫になりよね?
そもそもカビの原因って、湿気が主な原因ですが
お風呂場の場合、湯気が壁や天井に水滴になって付き
カビが生えやすい環境なんです(汗)
カビにとっては、お風呂場は絶好の住みかなのね^^;
特に、梅雨の季節や寒い冬の締め切った浴室なら
カビにとっては繁殖するのに絶好のチャンスの時期です。
ここぞとばかりにどんどん根付いてきます。
ほんとに早いです><
ポツポツと生えたくらいのカビならさっと拭けば取れるけど
長く放置したカビは、根がグングン奥まで張ってしまい
取れにくくなります。
そんな頑固になった厄介なカビは、お風呂洗剤を使って
スコッチやたわしで、ゴシゴシと一生懸命こすっても
取れないもの・・
表面のカビだけ取れて、うっすらと跡が残ったり、
まったく変わらないものです。
無駄な労力を使ってしまうだけで疲れるだけです(汗)
肩も凝ってしまいますしね^^;
私も以前は、「力でそぎ落としてやる!」
というような勢いで、たわしでガシガシこすって
やったことがありましたが
一生懸命こすってわりには取れなくて、
塩素をシュシュてかけただけで
簡単に真っ白になったのを見て衝撃を受けました!
「こんなに簡単に取れるんか!」って(笑)
私は、それからやっかいなカビには
シュシュッとカビキラーをかけて一気に撃退します!
しかし、カビキラーの臭いって、ウッ!とするほどクサいし
この臭いが苦手な人は多いと思う。
なので、臭いがしない、あるいは他に
カビが取れる洗剤がないか探したり、試したりするけど・・
そうそう、ないんですよね^^;
そういえば、うちは掃除屋なもんで、勉強のために
お掃除の本なんか興味があって、読んだりするけど
今よく「水垢には重曹やクエン酸」
「油汚れにはセスキ炭酸ソーダ」
などを使う掃除法があるじゃないですか?
ほんとに取れるのかなー?なんて疑問があったんだよね。
お風呂のカビには、重曹やクエン酸が良いという話も聞くし
本にも書いてあったので、実際に私も
ホームセンターで買って試してみた。
結果どうだったか?
カビには、効果ないな。と実際やってみてわかった。
臭いは?といえば、塩素は入ってないんで無臭だし
薬剤と違って、無害なものだから
自然派の人にはいいかなと。
根を張ったカビには、もちろん効かないけど
重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダでは、
カビは取れません。
でもね、蛇口や鏡に使えば頑固でない水垢でなければ
クエン酸を使えば水あかは取れたし、めちゃ金物に
光沢が出て自分の顔が映るほどピカピカになったよ^^
セスキ炭酸ソーダもこすらず、するっと水垢が落ちたし
あと、セスキ炭酸ソーダはガスコンロやIHの
油の飛び跳ねやふきこぼれに使うと
ヌルヌルを分解して、スッとふき取ることができます。
となると?
カビを消すには、やっぱりカビキラーなどの
塩素系の洗剤が必要になってきます。
カビを根こそぎ撃退するなら、塩素系の漂白剤ですが
漂白剤に使われる成分には
「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれていて、
この薬剤が、あのツンとした臭いの元なのですが
次亜塩素酸ナトリウムは、
カビなどの菌に抜群の効果を発揮するけど
その分、デメリットもつきもので臭いがキツく
使用するときも注意が必要になってきます。
そんなカビキラーだけど、使用上の注意を
ちゃんと守って使うと心配することはなく
根付いたカビをきれいに落としてくれるのです。
次亜塩素は、薄めれば多少臭いは抑えられるけど
カビを落とす効果は下がる。と思ってた方がいいかな。
また、普段お掃除するときに使う道具などもうまく使いわけ
蛇口の水垢にはクエン酸やセスキ炭酸ソーダ
天井やゴムパッキンのカビにはカビキラーと取りたい
汚れに合わせて、洗剤や掃除道具を使い分ければ
汚れやカビも落ちやすくなったりします。
脚立を使って、天井面にカビキラーを振りかけたり
浴槽の縁に乗って滑って転倒したという話がありますが
そういえば・・
私の身近でも起っこったな^^;父が転倒したし
骨折や頭を打ったりと大きなケガはなかったけど
あちこち、あざができたりと痛そうでした(苦笑)
こんな危険性もあるので、天井のカビ取りも
「これ使えそうだな!」というような
身近な道具をうまく使ってやってみるのもいいと思う。
例えば、
床の拭き掃除に使うクイックルワイパーだけど
いつも使うシートをスポンジに変えてみるとかすると
脚立を使わずにカビキラーを塗ることができるからね。
あ、それとカビキラーは漂白効果が抜群にいいから
風呂場のカビ取りする際は色柄物は着ない方がいいね。
特に、お気に入りの服はね!
お気に入りの服の色が落ちた時のショック・・
なんとも言えない後悔がたまらないんだよね^^;
そして一番の問題は、「くっさ!」い、臭いだよね!
塩素系の洗剤は臭いがたまらなく気になりますよね?
やはりカビキラーも含め塩素系の臭いは
つんと鼻に付くし残るもの。
なんとか我慢できるならいいけど、
どうしてもあの臭いを嗅ぐと頭痛がしたり、
吐き気がしたり、気管支系が悪い人にとっては
つらいものになってしまうものです。
そんな時には、最初の1度だけハウスクリーニングに頼む
って手もあります。
なぜなら、1度プロの手を借り、やってもらうことにより
具合が悪くなることの負担を減らすことができますからね。
そのあとは、ちょっと頑張って自分で毎日のお手入れ、
浴室の壁や天井の水滴の拭き上げをすることで
極力、カビを増やすことを抑えることができるから^^
それでも、お掃除にお金をかけたくない、
自分でやりたい場合は
防塵マスクという臭いをほとんど通さない道具を
試してみるのもいいです。
値段は普通のマスクに比べれば、少し高いけど
臭い抑えると考えれば超おすすめものです。
最後になりますが、お風呂のカビ取り
についてお話をしましたが
お風呂のカビの生え方にも、それぞれのご家庭の
住まいの環境や換気、掃除の頻度によっても
違いがでてくるものです。
お風呂場に窓がなくて「換気なんてできない!」場合や
「忙しくて時間ないし!」とかで、浴槽の中だけ洗ったり
寒い冬には、次に入る人のが寒いので窓を開けれない
など色々な事情があり、換気ができないことで
いつもカビを生やしてしまい仕方のないことも
あるかもしれませんが
やっぱり湯船につかって見上げた天井がカビてないと
「わぁ〜真っ白」と、
きれいだととても気持ちが良いものです。
その為にも、少し面倒かもしれませんが
水を浴室の壁や天井にシャワーで水をかけて冷やせば
カビの生えるのを極力抑えられます。
またちょっと、タオルで水滴を拭き上げれば
カビが生えるのを抑えられます。
拭き上げるのが面倒なら、
スクイジーで水を切れば素早く終われます。
窓がない浴室は、
拭きあげたら扇風機を回して乾燥させます。
そうすることで極力カビを抑えられるのならば
カビ取り剤をした後に、できることを1つでもやっていけば
綺麗な浴室を維持していくことができます。
私は、掃除屋のくせにめんどくさがりなのですが、
浴室をシャワーで冷やすこと、拭き上げることを
続けるようになって、大掛かりなカビ取りは
しなくていいようになりましたよ^^
正直、最初はほんと面倒だった(笑)
でも、やっているとマジでカビは増えないし「やった!」
と思って自然と日課になってしまって、
慣れってすごいな!なんて思った。
そんな感じで。カビ取りしなくちゃなぁ〜という時には、
ゴムパッキンや目地や四隅の角のどこかを
部分的にするぐらいでカビキラーも少ししか使わず、
臭いと言うまでもありません。
まぁー臭いに慣れてるのもあるけどね(笑)
ごちゃごちゃと長くなったので、まとめますね^^
カビも生えた状態によっても
カビ取りの手間も変わってきます。
酷いカビなら塩素系の洗剤カビキラーがおすすめ。
軽いカビなら、風呂用洗剤で落ちる場合もあるし、
その部分だけ、ちょっとのカビ取りだけで済む場合もあり。
塩素系の臭いが苦手、または全然ダメな場合だったら
防塵マスクを使って完全においシャットダウンして
掃除するのもいいですし
こりゃできんわー!って思ったときだけ
ハウスクリーニングに依頼するのも良いと思います。
脚立がどうしても怖い場合もわざわざ脚立に乗らなくても
床掃除する時に使うクイックルワイパーを
使ってカビ取りしたり、水滴取りに使えます。
脚立というのはA型のものしかないと思いがちですが、
脚立も安心感があるもの安定しているものなど、
たくさん種類があるのでそういったものを見てみるなど
このように、カビの状態や自分の苦手なものなど
その状態に合わせて行えば、
方法はいくらでも見つかります。
なんというか、言い方が悪いんですが(苦笑)
自分が楽な方法でやればいいじゃないかって思ってます。
そう思いませんか?
楽するとは、手抜きするってことじゃなくて
効率よくやっているということです。
どんな方法でやっても結果は、お風呂はカビが取れて
きれいになっているんですからね^^
アキママのひとり事
いつも思うことだけど、自分って「めんどくさがり」
そう思っている^^;
いや、断言できる。
あ、お客さんのお宅は、きちんとやるよ!
「めんどくさがり」って、言葉はいかにも
何にも、やらなそうだよな〜って感じだけど
良い方にも取れるんだよね。
よく、「楽に」とか「楽する」とか言うけど
「楽」するとは、手を抜いたり、何もしなくても
みたいなこばかりじゃなく「効率よく」やる。
という意味もあるからね。
うちは、掃除がお仕事だけど「効率よくやろう」と
スタッフのみんなと良い提案をし合ったりするけど
例えば・・
掃除に使う小道具を百均で見つけては試して
使いやすかったら試した結果を教える。
楽に、するんと汚れが落ちるもんなら
みんなして、それを使って喜んでいる(笑)
「おぉ〜〜いいね〜!」って
楽してるっちゃそうだけど
そうすることによって「効率」が良くなってるんだよね。
効率が良くなると、無駄な手間も省けるうえに
体の負担も軽くなるし
仕事がさばけるので残業がなくなります(笑)
結局は、うちのスタッフも面倒くさがりが多い
ってことだけど面倒くさがり
だから、効率よく行ってるのかなと^^
お風呂場の天井のカビ取り 億劫なお掃除を効率よく済ますには記事一覧
お風呂天井はカビ防止剤で効く!?効果を発揮させるためには
旦那も子どもたちも「お風呂のカビ気持ち悪〜い」と言って、汚そうにしてお風呂に入りませんか?または、自分に聞こえないように「お風呂汚いね!」なんて言っているのが聞こえたりしませんか・・(汗)お風呂の天井に点々と生えた黒カビ私だって、体に悪そうで何とかしたいって思っているわ!自分なりに、カビキラーやカビ...
風呂場天井の塗装がギザギザ お掃除しにくい場所のカビ取り法
お風呂場の天井のカビ、取るのが超めんどくさいんですけどー!しかも、ギザギザに塗装がしてあってお掃除もしにくいわけで何で、普通につるんと真っすぐに塗装してないのかなーなんて心の中で思ってしまいますよね。いつもありがとうございます!アキママです^^不満っぽい始まりで、どうも申し訳ありません(汗)もしかし...
カビキラーで服が色落ちする 塩素系と酸素系の漂白剤の違い?
あ〜カビキラーがひっかかって、服が色落ちした〜><かなり気に入っていたのにショック(汗)お風呂の天井のカビ取りでカビキラーが服について色落ちしてしまった・・という苦い経験がありませんか?このページを見ていらっしゃるということはお風呂のカビ取りで色落ちした服をどうにか元に戻す方法を探してあるのではない...
カビキラーが苦手で使えない 塩素系以外のカビ取り剤って!?
うわっ!くっさ!!カビキラーの臭いがしたら、出てしまう言葉ですよね(笑)お風呂のカビにも驚きますが、カビキラーの臭いも驚きものです!さすがに、臭いはクサいし、しばらく鼻に残るものです・・そりゃ〜カビ取りするがすごく嫌になってくるのも当然です。いつもお世話になっております!アキママです^^いや〜私もい...
脚立に乗るのが怖い! 浴室の高いところのカビを取るには?
お風呂の天井を掃除したいけど脚立に乗るのが怖い!私は高所恐怖症だから・・って思っているの方もいると思います。私は、掃除屋の嫁ですが4尺(120p)の脚立が限界ですかね(笑)この高さになると天板の上には乗れません。いつもありがとうございます!アキママです^^今回は、脚立に乗るのが怖い〜!でも、お風呂場...
実家のお風呂がカビだらけ!お風呂掃除を楽にするのはコレ
今年の6月に実家に遊びに行って、入ったお風呂のカビの凄さには驚きました!カビのオンパレードタイル張りの壁と、天井にはびっしりとカビが!!思わず、息を止めた^^;さすがに私は、このお風呂には入りたくないとせっせと、塩素を使って掃除しました><いつもありがとうございます!アキママです^^掃除屋の私の実家...