風呂場の窓枠のカビ 胞子の繁殖を防ぐ予防のタイミングって?
アキママです^^
いつもご訪問してくださりありがとうございます!
朝晩と日中の温度差があり、
風邪を引きやすい時期ですね。
温度差と言えば、室内外の温度差で
窓ガラスに結露がつき始めます。
カビ対策は、万全でしょうか?
今、このページを見ておられるのは
お風呂のカビ。特に、窓枠についたパッキン部分に
生えるカビをきれいに掃除して
その後、維持していきたい。と思うママさんでしょうか?
今回はお風呂場の窓枠、パッキン部分に
生えるカビ除去とカビ予防についてお話しますね。
よろしくお願いします。
さて、秋になると涼しくもなり、カビは生えにくい?
と思われがちですが
なんと!
黒カビは20℃〜25℃になると、胞子をたくさん作って
繁殖する時期でもあります><
このようにカビは繁殖の時期ですが・・
お風呂場の掃除をするには暑くも寒くもない
気候のいい時なのでカビ取りをするタイミングです!
カビが生えた窓枠の黒カビは、しっかりと取ってしまい。
カビ取りを終えた方は、カビ予防をしましょうね!
まず、お風呂場の窓枠に生えてしまっている黒カビですが
これからの時期、さらにカビを繁殖させないために
カビ除去が必要になりますが
カビ除去と言えば「カビキラー」が良く落ちるし
よく使われています。
カビキラーは、塩素系の漂白剤で
カビ除去には抜群の効果を出しますが
ツンとしたきつい臭いがするのはご存知の通り^^;
臭いを少しでも軽減させるために、
黒カビは取れる分だけ取ります
ブラシでもスコッチでも歯ブラシでもいいので
シャワーで流しながら表面の黒カビは
こすり取ってしまいます。
表面を取ることによって、カビキラーなどの薬剤が
浸透しやすくなります。
そのまま黒カビにカビキラーを振ってもいいけど、
その分余計に薬剤を振らなくてはいけなくなり
臭いもその分ひどくなります。
また、アルミ製のドアについた黒カビを取るとき、
一緒にゴムパッキンのカビも取ってしまいたいところですが
カビキラーなどの塩素系は「サビ」の原因になる。
とよく言われています。
長い時間放置したりしない、あるいはよく洗い流すか
2〜3度、濡れタオルで拭き上げ
空拭きすれば大丈夫ですよ^^
実際に、私も自宅の風呂のカビ取りは
カビキラーを使いますがサビたことは、ありません^^
それでもカビが取れなくて、ペイントしようかな?
と考えてる方はやめたほうがいいかな
カビの上にペイントは塗装が浮いたり剥げたり
塗装の中でカビが繁殖ということもあります><
カビキラーのゴムパッキン用でも
窓枠のゴム部分の黒カビのシミが残るなら
奥まで根が張っているのはもちろんのこと
ゴムの上に水垢のフタが出来ている可能性もあります。
ゴムパッキンを触ってみて、ザラザラした感触や
硬い感触があれば、水垢がついている証拠かも
その場合「クエン酸」か「クレンザー」を
使って浸け置きかこする作業をします。
クエン酸は、「溶かす」性質なので
ゴムパッキンに塗って放置
あるいは、キッチンペーパーかテッシュに含ませ
パッキン部分に湿布します。
ひどいものは、1回では落ちないので
1回でとは思わず、気長に繰り返していきます。
私は、数ヶ月かかりました^^;
でも、「いつか落ちるだろう〜」の気持ちくらいで十分です^^
水垢は、根気で落とします。焦りは禁物です。
明日やろうは、バカ野郎なんて名言がありますが
ここは、今度やろう。くらいで十分です(笑)
他には、メラミンスポンジでせっせとこすったり
油汚れに使う、オレンジオイルを使ったりされる
頑張り屋のママさんもいらしゃいますが
落ちません(汗)
なぜなら、カビには合ってないものだから・・です^^;
合わないものは、労力も時間も無駄になり
肩こり腰痛になりますよ!
こうして、ゴムパッキンの水垢が取れたら
カビキラーの出番です。
クエン酸とは、同時に使えないので
別の日にしてもいいです。
これも気長にやりましょう〜
気候のいい時期なので、暑くて熱中症になりそう!
ってこともないし、冬に、ブルブル震えながら
カビ取りするのも大変です。
風通ししとかないと危険だし、自分は寒いから
長くはやりたくないからね
やっぱ、この気候がいい時期にちゃっちゃとカビ取りしたら
あとは、冬場に向けて「カビ対策」ですね!
今、やっておけば窓を開ける回数も少なくなり
黒カビを生やしにくいし
ここは、頑張って拭き上げをしたほうがいいですよ。
そういえば、スーパーに買い物に行って洗剤類を買う時に、
カビ防止スプレーを見つけたんですが
種類がたくさんあるよねー!
そうそう、防カビ煙剤もあるよね。
お酢もいいと聞くけど、風呂の鏡にしか使ったことないな
お酢も酸なので塗りっぱなしは
蒸気で酢酸が金属に付着→さび
の原因になるんじゃないかと・・
そう思うのは、お酢を使った酢味噌を瓶に保存したとき
金属のフタの内側にはサビがしたことがあります。
やっぱ、サビるんだな〜って思った。
それから、酢味噌は作り置きをしたことがありません。
そういう経緯があるから、
お風呂で実際にお酢は使ったことがない
というか、塗りっぱなしにしたことがない
お酢は塗りっぱなしでなければカビ予防にならなうだろうし
洗い流してしまっても効果がなくなってしまう。
なら、市販のカビ予防スプレーもたくさん種類があるから
それを使ったほうが、いいんじゃないかって思った。
といいつつ、お酢を風呂場で使って「臭かった!」
からもあるけど^^;
でも結局のところ、カビ予防をしたからといって
窓も開けない、浴室内を乾燥させなければ
カビは生えます。必ず
カビは1週間もあれば生えるから
やはり、カビ予防には拭き上げと換気が一番の予防です。
実際に、うちの浴室は半年以上はカビ取りしていません。
少しは角に生えてますよ^^;でも一部だけカビ取りするだけ
しかも、私は掃除屋のくせにめんどくさがりです。
その私が、ひどいカビを半年以上抑えています。
それだけカビ取りの手間と予防ができている証拠です(笑)
この面倒くさがりの私が言うのですから、
よっぽど生えないんだなと思ってください^^;いやマジで
アキママのひとり言
お酢で健康〜マルボシ酢ってCMがあるけど
ダイエットや健康のために食用として使われる「酢」
カビにもいいと言われている。
確かに、カビを予防する効果は聞いたことがある。
たたみ屋さんと、カビについて話したことがあるけど
押し入れや新品の畳に、お酢を塗るとカビないと聞いた。
新品の畳は、ひいた年の梅雨頃に
1度だけ緑のカビがする。
見事にびっしりと緑色に、初めて見たとき驚いた(汗)
でも、そんなナチュラルで美容、健康にも良い酢だが
鉄をサビさせる力がある><
酢は、酢酸という酸だけど、食用に使われているくらいだから
かなりの水分で薄められている。
これでも胃が弱い人は、お酢が入った料理を食べると
胸焼けがする。私もその一人だが・・
それもそのはず・・酢酸なので
酢酸は、弱酸だけど、お風呂のカビ予防に使うのは
じわじわと金物類に
ダメージを与えてくるんじゃないかって思う。
お酢を使うより、市販品のカビ防止剤を使ったほうが
そんな心配をしなくても済むかなぁ〜と。
風呂場の窓枠のカビ 胞子の繁殖を防ぐ予防のタイミングって?記事一覧
浴室ドアの換気口が汚い アルミ製に塩素系漂白剤は錆びない?
アキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます!朝晩もすっかり涼しくなりましたね〜暑さが和らいだときこそ掃除時、浴室ドアの換気口と周辺にこびりついた水垢と黒カビをしっかりと取ってみてはいかがでしょう。今、このページを見ておられるのは?浴室のドアが、ガチガチの水垢と黒カビがこびりついてと...
浴室のゴムパッキンのカビ シミがカビキラーでも取れないなら
アキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます!朝晩、冷っとする日も日毎増えていきますね。寒くなると浴室も乾かず、カビも繁殖しやすいので要注意です!今、このページを見ておられるのは浴室のゴムパッキン部分に染み込んだカビが取れなくて困っているママさんではありませんか?今回は、浴室内にある...