台所が臭い原因はコレ! 主婦もできるニオイ対策と日頃の注意点
こんにちはアキママです^^
いつもご訪問してくださり
ありがとうございます!
朝晩、冷え込んで
あー冬が来たーーー!と感じますね
年末の大掃除やってますか?
寒くて「やりたくない〜」と
思っているのではないでしょうか?笑
アキママは掃除屋の嫁ですが
お盆とか年末になると、掃除の依頼が多く
我が家は、大掃除ができません^^;
なので、大掃除は気候が良くなる
10月〜11月の間で、お風呂のカビ取り
換気扇のお掃除、サッシのレールのお掃除と
ほとんど済ませてしまいました。
あと一つ、まだ終わっていないのが
排水口、排水管、排水溝のお掃除です><
なぜなら、この3つの排水が汚れていたり
詰まっていたりすると臭いの原因に
なっているのです!
アキママもこの排水からの臭いは、
トイレのアンモニア臭と同じくらい
くさい!と思っています。
この排水からの臭いは、換気をほとんどしない
冬場は、家中に臭いがこもりますからね><
特に、風が強い日や雨が降る湿気が多い日なんかは
ニオイが排水口から逆流してくるし
窓があけられないしで困ってしまいます。
そんな悩み、アキママも経験したんですけど
今は、ほとんど臭いに困ることがありません。
では、なぜ臭いに悩まされずに済んでいるか
知りたいと思いませんか?
それは、、
排水口、排水管、排水溝
この3つの排水を年1回でいいから
お掃除するようになってからです。
そう、これだけ(笑)
あとは、台所の排水口を詰まらせないことです^^
排水口を詰まらせない?
ここ大事です^^
これって、意外に知らない方も多くて
やってしまっていることなんです。
それって、何が原因だと思いますか?
それは・・
詰まらせる一番の原因が油です!
植物性の油は、動物性の油と違って冷めても
固まらないと思いがちですが
調理をする時、お肉を揚げたり炒めたりすることで
動物性の油が混じるので冷めたら固まりやすくなります。
その油を排水口に流すうちにドンドン蓄積されていき
排水が詰まって水が流れなくなって点検してもらった時に
白い油の固まりがごっそり出てきてビックリってことも・・
また、その次に詰まりやすい物が
野菜の切りくず、スプーンやホーク、つまようじなどですね。
油と固まりに引っかかったり、混じり合って固まったりします。
排水を詰まらせないためには
揚げ物や天ぷら、炒め物した後の油は排水に流さない。
燃えるごみとして捨てる。これが1番
フライパンに付いた油は
キッチンペーパーでふき取ることが大事
野菜の切りくずや食べかす、小さなカスも排水に
流れないようにゴミ受けには目の細かいネットをつける。
ちょっとした手間が排水管の中で油が固まったり
野菜の切りくずが詰まったりすることを防げます。
食べ物の切りくずやカスが配管内に詰まると
水が流れなくなる他に
腐食して、ウジやゴキブリが繁殖したりすることもあり
衛生的にもよくありません。
また、きちんと油や食べ物カスも流れないように
気を付けていても詰まりはしないけど
ヌメヌメした汚れはついています。
ヌメヌメ汚れくらいだったら
キッチンハイターを使って
簡単に取ることができます。
ただし、パイプマンは髪の毛も溶かす作用があるので
浴室や洗面台に使うといいですね。
また、他にも臭いの原因があるのが
台所、洗面台、お風呂、洗濯機、トイレの生活排水が
流れていく外の排水溝です。
ここは一般のご家庭では開けることは
ほとんどないと思います。
これが、開けてみると台所の油や食べ物のカス
髪の毛、ヌルヌルした皮脂、し尿、砂や土など
色々なものが溜まっている場合があります。
この臭いが家の中にある排水口を通って
入ってきています。
対処法としては、排水溝の中を見れる
排水弁のふたを開けて汚れの状態を確認する。
汚れている場合は、高圧洗浄機を使って
排水溝をお掃除すれば、排水溝からの臭いの
原因は解決することができます。
あと1つ臭いの原因があるのが
合併浄化槽ですね。
下水道が通っているところも多くなってきましたが
アキママの地域では、まだ下水道が通ってません。
なので、アキママの家は合併浄化槽です。
この合併浄化槽は、お家のし尿を含めた
洗濯やお風呂、台所と水回りから出る生活排水すべてを
集めて、浄化して流すところですが
合併浄化槽には、汚水を浄化するために
微生物が存在します。この微生物は酸素によって
元気に活動し、ガンガン汚水を浄化します。
はて?それが臭いになんの関係があるのよ
そう思うことでしょう
それは、アキママも何も知らなかった時は
そう思っていました。
で、実際合併浄化槽というものが
家を建てたとき取り付けをしたのですが
新築なのに、家の中が臭う!クサイ
なんで?なんで?って思ったとき
この合併浄化槽からという原因がわかったの
まずは、雨風のときに臭う
その原因は、合併浄化槽の中の臭いが家の中に逆流することを知った
2〜3年して、また臭いがしたときには
合併浄化槽の中の微生物が弱ってたこと
弱る原因は、微生物が活発に活動するために必要な酸素不足
その酸素を送るポンプの劣化でした。
ポンプ(ブロアー)とも言いますけど
これが消耗品で、アキママの家も18年目になりますが
この間、ポンプを2回交換しました。
それは仕方のないことで、ポンプは休むことなく
動いてますので、家の中が臭う時には、
ブロアが異音がしていないか確認してみるといいですね。
臭いの原因もいくつかありますが
まとめますと
・排水口、排水管、排水溝と3つの排水のつまりや汚れ
・合併浄化槽の機能の低下
ざっくりまとめるとこの2つを疑ってみること
3つの排水は、まず油や野菜くずなどを詰まらせないようにする
面倒かでも油は凝固剤で固めたり、キッチンペーパーで拭き取って
ゴミと一緒に捨てる。
野菜くずや食べかす、小さなカスも排水に流さないように
ゴミ受けにネットをかぶせる。
ぬめりを取るためにパイプマンやパイプフィニッシュ
あるいはキッチンハイターでも代用できるので
1週間に1度くらいでいいので定期的に流しておく
除菌消臭にもなるので。
それに加え、年に1回は外の排水溝や排水管も
高圧洗浄機を使うなどして洗浄すれば
ほとんど臭いを抑えることができます。
あとは、合併浄化槽の機能を低下させない。
汚水を浄化させる微生物を弱らせないためにも
微生物が必要とする酸素を送るブロアが劣化していないか?
ブロアの音がうるさくなったりする時は
故障している可能性があるのでブロアを取り替える。
ネット販売もしてあるけど、取り外しや取り付けがあるので
浄化槽を管理してある会社のお願いすれば
ブロアも販売してありますし、取り換えもしてくれます。
このように、家の中が臭う時は、臭いの原因を
1つずつ対策していくことと、日頃の排水のこまめ掃除、
年に1回の定期的な3つの排水溝のお掃除をすることで
臭いを発生することはありませんよ^^
家の中にドブのような臭いがするのは
排水口から上がってきています。クサイデスネ!
今年もあと少し、今年の汚れは今年のうちに取り
快適な年を迎える準備を!^^
アキママのひとり言
臭いと言えば、生ゴミも
水をよく切らないと生ゴミ入れの底に
生ゴミの汁?が溜まって臭い!
ゴミ袋に入れる前にしっかり水は切ったはずなのに・・
冬場はいいけど、夏場は生ゴミも腐りやすく特に臭う
週に2回のごみ収集を待つ間にも臭いも増していく。
この生ゴミの汁さえ抑えれば臭いは強くない。
そこで、これいいな!とやって思ったのが
新聞紙
新聞紙3枚ほどを広げ、真ん中の折り目から切る
新聞半分(3枚重ね)の上に生ゴミをのせ
まずは、2つ折りにして斜めにして余分な水分を落とす。
後は、生ゴミを新聞紙でしっかりとくるみ
ビニール袋に入れてギューギュー押しつぶす
そうすることで、生ゴミの水分を新聞紙が
ジュージュー吸い込んでしまうので
ゴミ袋や生ゴミ入れの底に汁が溜まることがありません^^
また、水分を新聞紙に吸わせて押し潰すことで
ゴミ袋に多く詰め込むことができ節約にもなります。
台所が臭い原因はコレ! 主婦もできるニオイ対策と日頃の注意点記事一覧
流し台の水が流れない 排水管をつまらせる1番の原因と直し方
こんにちはアキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます。あの暑かった日がこの前だったのにエアコンをつけない日が多くなった今日この頃です。暑い時には、家事の方も手抜きになりがちだったと思いますがアキママは、家業の掃除屋の仕事が忙しく家事もだけど、シンクも汚れてくすんでました><この前、...
排水口の臭いが上がってくる 合併浄化槽のメリット・デメリット
こんにちはアキママです^^いつもご訪問してくださりありがとうございます!8月、9月は毎年、台風の被害が心配ですね!管理人は、掃除屋ですが、台風で雨風がひどいと清掃管理している施設まで、自転車通勤している従業員さんの替わりに現場に入ります。雨にも負けず、風にも負けず朝早く出勤します〜車ですけどね(笑)...