浴槽 湯垢 重曹

浴槽の湯垢が重曹やハイターで落ちない 汚れに合わせた掃除法

アキママです^^
いつもご訪問してくださりありがとうございます!

 

ぶるっとくる肌寒さ、すっかり冬なんだな〜と、
お風呂掃除も苦になってくる季節になりました^^;

 

今、このページを見ておられるのは、浴槽に付いた湯垢が
強力すぎて取れないとお悩みのママさんではないでしょうか?

 

今回は、浴槽に付いた湯垢についてお話しします。
どうぞよろしくお願いします。

 

さて、浴槽の湯垢が強力すぎて落ちない!
お湯を張る位置に、くっきりと茶色の汚れのラインがついてて

 

重曹やハイターを使ってこすったけど、全然落ちなくてダメだった(汗)
と、何か良い方法を探しているのではないですか?

 

うちは掃除屋を営んでおりますが、お客さんのお宅の浴槽を
お掃除するとき、浴槽内に「このラインまでお湯を張るんだな」とわかる

 

汚れのラインがあります^^;
そうそう、茶色の水垢がぐるりときれいについてるやつね。

 

水垢?って言われる方もいらっしゃいますが
それって、水垢というより石鹸カスに皮脂などの
汚れが混じった湯垢です。

 

素材に染み込んで取れない場合もありますが
だいたい取れる範囲の汚れですね。

 

通常、毎日マジックリンなど、お風呂の洗剤を使ってこすれば
湯垢がつくことはないのですが

 

洗い残しがあったり、「今日は、お湯が汚れてなさそう」
だから、シャワーかけるだけでいいとかだと汚れがたまってきます><

 

洗い残しを確認するために、湯垢のラインがつくところを
さっと指先でなぞってみるといいですね。

 

ザラザラとしたところは、湯垢が残っている証拠
その部分をしっかりこすりなおしてみてください。

 

こすりなおしても取れない場合は、汚れの層が厚くなってるので
研磨剤入りの洗剤でこする必要があります。

 

キズ?ですか?
研磨剤っていうと、傷が入りそうなイメージですが

 

クリームクレンザーや普通の粉状のクレンザーに水を入れて
ペースト状にしたものだとキズは入らないので大丈夫です^^

 

ただ、タオルでもキズは入るものなので
深いキズは入らなくても小さなキズは入ると思ってください。

 

湯垢は石鹸カスが固まったものなので、本来柔らかいものなので
汚れの部分を爪でこすると取れると思います。

 

普段のこすり掃除程度では、取れませんが
普段の掃除よりも少し念入りに行いましょう^^

 

クリームクレンザーやクレンザーだと化学薬品のような
強い臭いも変色などの心配も一切ないので安心して使えます。

 

傷については、クレンザーの研磨剤の主成分は二酸化ケイ素
クリスタルやガラスやカルキの成分とほとんど同じで
非常に細かい硬い粒子です。

 

ダイヤモンドパッドなどのトゲのある粉は入ってないので
大きなキズが入る心配もないですよ。

 

ただ、固いスコッチやガリガリ力いっぱいこするなら傷は入りますが・・

 

また、重曹などもいいですが、粒子が細かすぎて研磨の力が弱いかな?
と私は実際に使ってみて物足りなさを感じます。

 

重曹を使うのなら、クリームクレンザーとあまり効果は変わらないと思うので
いっそのこと、界面活性剤の含まれたクリームクレンザーの方が
泡もたつので、滑りも良く少しでもキズは最小限に抑えきれるんじゃないかなと

 

小さなキズでも気になるなら、粒子が細かい分キズの付き具合も
多少違うかもしれないので実際に試してみてもいいかもしれませんね。

 

重曹は本来「除菌、消臭」の役割が強いかな?と思うので
ワイドハイター、粉状のものですね、あれもいいと思います。

 

酵素は、油分を分解する働きがあるので、皮脂を含んだ湯垢を
絡み取りやすいです。

 

あ、ぬるま湯を使いながらこすると、より効果が発揮できるかな。
でも、キズが気になる方ならワイドハイターは粒子が大きめなので
重曹でもいいけどクリームクレンザーがおすすめです。

 

あと「ハイター」を使ってみる方もいらっしゃると思いますが
除菌、消臭の役割なので皮脂を含んだ石鹸カスには無理かなと・・

 

取れたって場合は、こする力の方で取れたんじゃないかなと思います。

 

ハイターは、キッチンハイターだったら茶渋やふきんの汚れ取りや除菌
衣類用のハイターだったら、白物の漂白と除菌かな

 

あと、お風呂のカビ取りね、次亜塩素酸ナトリウムだから
除菌の他、カビ取りにも効きます。
でも、湯垢には効かないです><
(ワイドハイターの粉状のものは別ね)

 

ごちゃごちゃお話ししたので、まとめますと

 

・浴槽の水を張る位置に付いた湯垢は、ハイターでは取れない。
 研磨剤として使う洗剤は、重曹かクリームクレンザー
 どちらも同じくらいの効果だと思うけど

 

 小さなキズも気になるなら若干泡立ちのいいクリームクレンザーがおすすめ。

 

・ハイターで浴槽の湯垢は落ちません。
 ハイターは、茶渋や衣類の漂白、または除菌が本来の役割
 お風呂のカビ取りをするなら効果はあります。
 ただし、ワイドハイターはカビ取りには向かないかな

 

汚れの種類や素材によっても使う洗剤や道具、こする手加減も変わってきます。
なかなか、めんどくさいなー!って正直思いますよね?

 

私も、めんどくさいなーって思いますよ(笑)

 

でもね、そうやって汚れを落とすためにやるためにホームセンターに行って
洗剤やお掃除道具を探したり、掃除道具以外にも大工の道具の中にも
園芸の道具の中にも意外に役に立てるものがあるんですよ^^

 

お掃除を含めてですけど、そうやって汚れが落ちた瞬間ってのは
何とも言えない達成感というか快感というか感じるものがあって
それが、くせになっちゃうものなんですよね(笑)

 

めんどくさいなーって思うときは、1つの汚れを集中して
取ってみるのも快感と学ぶものもありますよ。

 

 

アキママのひとり言

 

よく休日に百均にいったりするけど
百均って、安く何でも手に入る。そう思っていた。

 

でも、最近は「百均って便利なものがあるよね〜」そう思います。

 

話はそれるけど、百均に行くと必ず何を買いに来たか忘れます(笑)
紙に書いときゃいいけど。

 

で、忘れてるもんで店を隅々ぐるぐると回ります。
そのうち思い出すだろと、店を回っていて品物を見ていると
必ず、これ便利だなと思うものが見つかり

 

例えば、金属へら、大工道具のところにあるけど
これは、床にこびりついた汚れをそぎ落とすのに使えます。

 

幅が小さいものは、フローリングに傷をつけないように
こびりついた汚れだけを削ぎ落とせるし
幅が広いものは、大理石やコケ落としにも使えて便利

 

うちでもお客さん宅でお掃除させてもらう時には
蛇口周りにガチガチに固まった頑固な水垢は
幅が狭いヘラを使って水垢を削ぎ落としたりする。

 

汚れだけを削ぎ落とすので、手加減が難しいけど
汚れと素材の間にピッタリはまった時には

 

ベロンとガチガチの水垢が剥がれる。
あの瞬間がたまらない〜^^

 

ヘラ以外でも、百均にはいろんな便利品が揃ってる。
それをスタッフのみんなと共有しあうことで
お掃除の効率化できている^^