アキママです^^いつもご訪問してくださり
本当にありがとうございます!
大雪警報が出ていたとき、用を足せないなぁ~
と心配で、テレビで言ってた水道管に
タオルを巻くというのを真似て
無事、水道が凍らなかったのでホッとしました^^
トイレと言えば便器、便器と言えば汚れ
便器の底に茶色の汚れがついてしまい
なかなか取れなくて
割り箸やドライバーなどの道具でこすってはいませんか?
今、このサイトに来てくださっているのは?
主婦の方で、トイレ掃除もやってるはずなのに
便器の底に茶色い汚れがついてしまい
取れないのではないでしょうか?
なんで、便器の底に汚れがつくの?
って思ってしまいますが
この便器の底につく茶色い汚れについて
今回はお話ししたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします^^
管理人は掃除屋の嫁で、お掃除の現場にも行きます。
年間に2~300器ほどの便器の掃除をし思うのですが、
便器の底の茶色汚れも見た目よりも
簡単に落ちるものと落ちないものがあるなと思います。
身近でよく聞く話や、ネットで調べていると
便器の茶色い汚れは落ちるよ!という方と
落ちない!という方がいらっしゃるようです。
その違いは
放置期間と水を流す回数が少ないからかな?
と経験上思います。
管理人が掃除屋の現場で
実際に便器の底の茶色い汚れを
見てきて思うのが、ほんとに濃い茶色の汚れでも、
ちょっとこすっただけで取れたり
尿石専用の業務用洗剤を
塗ってこすってと繰り返しても取れない汚れがあります。
疑問に思うのが、便器の底についてしまう茶色い汚れって
どうして付くの!?って思いますよね?
尿は、だいたいが黄色いもので
なんで、茶色の汚れ?になるのってね^^;
そこで、管理人自信もちょっと調べてみたのですが
トイレの便器は、人の排泄物を処理するところですが
そんな便器の中って、やっぱりばい菌がいるらしいです。
そのばい菌たちは、私たちが排泄する尿を分解して
アンモニアを作り出すそうです。
よく言う、トイレが臭い!あるいはアンモニア臭い!
って、よく言いますよね?その臭いの原因の1つ。
その臭いを作るだけではなく、アンモニアは便器の中を
アルカリ性にしてしまい
そして、アルカリ性になった便器には尿に含まれている
カルシウムなどがくっつきやすい状態になってしまい
少しずつ積み重なっていき、あのカチカチの尿石になります。
あ、白いカチカチした尿石のようなものも便器に
ついていることがあると思いますが
管理人は、あの白いカチカチしたものは
水道水に含まれるカルシウムだと思います。
白いカチカチしたものは、主に便器の水が出る部分から
排水部分にかけて筋状についている場合が多いので
水道水に含まれるカルシウムもつきやすい
状態になっているのだと。
で、この厄介な茶色な尿石を落すためには
酸性の洗剤を使いますが、アルカリ性の汚れというと
尿石や黄ばみ、手垢などです。
逆に、酸性の汚れを落すには
アルカリ性の洗剤を使います。
酸性の汚れというと、アンモニア臭と
簡単に言えばばい菌ですね。
これが、トイレには2つの汚れがあると言われる。
アルカリ性→尿石や黄ばみ
酸性→アンモニア臭や菌です。
はじめに、この茶色の汚れは
落ちやすいものと落ちにくいものがあると
管理人の経験上、そう思ったのは
まず、水を流す回数が少ないかなと感じています。
ひとり暮らしだったり、家族は少なく昼間は仕事でいない
なので、ほとんどトイレは使わないからキレイなはず・・
そう思うかもしれませんが、使わないトイレほど
尿石や黒ずみ、いわゆる水位の部分につく
「わっか」がつきやすいです。
トイレは、やっぱりキレイにしていても
人の排泄物を流すところなので
ばい菌は少なからずとも潜んでいます。
なのではじめにお話した通りばい菌が尿を分解して
アンモニアを作り出し尿石を付きやすくする。
用を足して、水を流したとしても
次にトイレに行くまでの時間があけば
残った尿が乾き、カルシウムだけを更に残しやすくする。
少しずつ残ってきた尿石の部分は
水を流しても流しきれず
ドンドン積み重なってくるものです><
また、便器をこする回数が少ないと
ドンドン固くなってしまいます。
特に、水底に溜まっている茶色い尿石は
上に積み重なってくるので
ほんと、石のようにカッチカチになっています(汗)
ここまでくると、管理人は業務用の強力な
洗剤で浸け置き、ヘラや耐水ペーパーで
何度もやりますがビクともしない場合もあります。
お客様にはきちんと説明をし、作業を終わらせます。
滅多にないですけど
いやいや、面倒じゃないんですよ^^;
酸性の洗剤は、塩酸のようなものなので
使いすぎると素材を痛めますし
無理に尿石を取ろうとすると
便器を割ったりする可能性もあるからです。
あと、茶色い尿石とは言えど、盛り上がった尿石ではなく
水底一面についた尿石は、わりと落としやすいです。
一般家庭で使う酸性洗剤と言えば
サンポールが有名でロングセラー商品ですが
このサンポールがご家庭で使うには
一番、取りやすいと思います。
酸は、固い石でも溶かしますが
それは塩酸などの強いもので
サンポールは、弱めの酸で尿石くらいは十分解かせます。
サンポールを使うときのポイントとしては
水が溜まる部分は、そのままサンポールをかけても
水で薄まってしまうので
灯油を入れるポンプや雑巾に水を含ませ
水を空にしてしまいます。
そこにトイレットペーパーを引きつめサンポールを流し込み
30分ほど放置します。
1時間~2時間放置とも言われる方もいますが
管理人は、根気よくやったほう
便器に負担がかからないと思っています。
今日30分、1週間後にまた同じように30分
それでも取れないなら2週間後に30分と
期間を開けたほうがいいです。
なぜなら、やっぱり酸です。
長く浸け置きした後に、こすったりすれば
素材もキズが付きやすくなると感じます。
管理人は、掃除屋ですがスタッフは職人なので
薬品と道具の使い方は
加減と手加減が重要ポイントになっています。
このちょっとしたポイントがずれると
キズをつけたりするので
一般のご家庭で尿石を取られる場合は
根気よく期間をあけてやった方が
キズをつけにくく尿石が取れるかと思います。
本当は、水を流す回数を増やしプラスしてトイレを使う
3~4回に一回でもいいのでトイレブラシで、
便器内を軽くこするのがおすすめです。
特に、水底の四隅と奥の部分はブラシが届きにくいので
そこだけは、丁寧にこするとだいぶ違ってきますよ。
ここまでお話した事をまとめてみますと、
掃除屋の嫁の管理人が年に2~300器
トイレ掃除をしてきて
便器の水底の茶色い汚れ、尿石が落ちやすい
落ちにくいのがあると言うのは
放置期間が長すぎる(トイレ掃除回数が少ない)
のが一番の原因と思うのと
残ったアンモニアを極力残さないために
水を流す回数を増やすことかなと
プラスして、排泄物を流すその後に
もう一度トイレブラシで便器内全体をこする。
水道代が上がる!管理人もそう思いましたが(笑)
尿石が取れなくなくなり、本格的に
掃除する時には手がかかる
あるいは、尿石がカッチカチに
石のように固くなりどうにもならない・・
そうなった場合を考えると、
ちょっと上がるくらいならと考えました。
(そんなにあがりませんでしたよ)
それに、サンポールを使って
浸け置きしてお掃除するのも
結構、手が掛かるし面倒臭いものですから
こまめにを心がけることが少しは楽じゃないかと
トイレがキレイだと気持ちがいいと思いませんか?
トイレの神様がいるとか
女性はキレイになるとかいいますしね^^
また、トイレ掃除は心のお掃除ともいいます。
心のあり方も変えられると信じてやってみるのも
良いことだと思います。
数週間後、数ヶ月後、尿石以外にも
感じる思いがあるかもしれませんよ^^
管理人もアキママもそうでしたのでから
ちょっと試してみるのもアリです!
アキママのひとり言
トイレの黄ばみや黒ずみを取るには「サンポール」
昔から、トイレ洗剤=サンポールって思ってた。
17年前、家を新築した時に合併浄化槽を設置して
汲み取り式とは違い、2ヶ月に一回業者の人が点検と
バクテリアを入れていってくれる。
たまに家の中や浄化槽周辺が臭う時は
バクテリアが弱っている可能性があるらしく
(ブロアーが壊れかけている時もだけど)
浄化槽の管理業者の人が、サンポール使ってない?
って聞かれたことがあり「使ってます」と答えたら
あーダメダメ!
「サンポールは、バクテリアが死ぬから使わないで」と
それだけではなく、合併浄化槽なので
トイレもお風呂も台所の汚水も
全部、同じところに流れるので、
入浴剤もハイター類もよくないって(汗)
えーーっ!じゃあ、どんどん汚れるやん!と言おうとしたら
たまーに、少量使って水を多めに流すか、
トイレは浄化槽用のサンポール使うといいって。
コメント