アキママです^^
いつもご訪問してくださりありがとうございます!
朝晩、冷っとする日も日毎増えていきますね。
寒くなると浴室も乾かず、カビも繁殖しやすいので
要注意です!
今、このページを見ておられるのは
浴室のゴムパッキン部分に染み込んだカビが取れなくて
困っているママさんではありませんか?
今回は、浴室内にある窓ガラスについた
ゴムパッキンやカビがシミになって取れにくくなる場所や
カビの跡は取れるのかというお話をしたいと思います。
よろしくお願いします。
さて、浴室のドアや窓ガラスについた
ゴムパッキンに染み込んだカビ
どうやったら落ちるんだろう?って悩みますよね^^;
ゴムパッキン用のカビキラーを1本
使い果たしたけど取れなくて
メラミンスポンジでこすってもダメー!
オレンジオイルも使ったけどこれもダメで
何かゴムパッキンに染み込んだカビを
落とす方法はないの!?
浴室内には限らず、窓ガラスには
「ゴムパッキン」がついています。
湿気が一番ある浴室はもちろん、室内でも
温度差のある冬には
「結露」がして、そこに黒カビが生えてきますよね><
うちは掃除屋を営んでいますが、ゴムパッキンのカビも
掃除屋の手でも、どうしようもない時があります^^;
掃除を始める前に、お客さんには
いつも説明をさせていただきますが
ゴムパッキンにびっしりカビが生えた状態だと
カビを取っても、薄くシミが残ったりする場合もある
とお伝えします。
掃除屋なら、何とか取れるでしょ!?
なんて、お仕事させてもらっていると
当たり前のように言われますが・・
掃除屋は、神の手じゃないんだから(笑)
私たちでもできないことはあるんですって^^;
口には出しませんよ
いや、でもできるとこまでやらせていただきます!
とはいえ、ゴムパッキンのカビの掃除で困ったことは
やはり「シミ」ですね。
これ、カビがゴムの奥まで浸透して生えている状態で
カビの根ともいいますか、このようになると
掃除屋もお手上げ状態で
うちの掃除屋に限らず、ほとんどが
取り換えを進めると思います。
完璧にきれいにしたいと希望してあるならですけど・・
でも、シミは残っても表面のカビは薬品を使ってきれいに
取り除いているので、あとは、毎日拭きあげをして
お手入れをしたり2週間~1か月に1回ほど
カビキラーのゴムパッキン用
または、ハイターを少し水に薄め
ハケで塗ったりしておくのもカビ予防になります^^
(最後は水で流してふきあげてね)
あと、メラミンスポンジやオレンジオイルは
カビを取るには合わないかな
メラミンスポンジは、汚れを「こすり取る」
ために使うのが基本で、カビは、こすっても取れないので
使っても無駄な作業になっちゃいます><
(表面のカビの胞子は取れますよ)
あ、カビキラーを染み込ませてカビの部分に
ポンポンとつけてスポンジの役割はできますが。
それと、オレンジオイルは、油汚れには
抜群の効果を発揮してくれます!
でも、カビには効かない!
そう油汚れにはいいけど、
カビには効果は期待できません^^;
オレンジオイルは、キッチンの油汚れに使います。
カビキラーのパッキン用は
ジェルタイプなので液たれしないし
乾きにくい、カビの根まで浸透と書いてあるように
掃除屋から見ても優秀な洗剤だと思っています。
実際に使って、市販のカビ取り剤の中でもよく取れます。
それでもカビが取れきれない場合
カビの根が奥まで張っている。
それは、わかられたと思いますが
私が思う、もう1つの理由が
ゴムパッキンの表面に水垢が固まって
ついているんじゃないか?ということ
これは、自宅でのお風呂のカビ取りで
実際に私がやって感じたことだけど私も、
浴室のゴムパッキン部分にカビをよく生やしていました。
もちろん、掃除不足ね!^^;
これは置いといて(笑)
ゴムパッキンもカビと水垢で真っ黒く何回もしてましたので
そんな感じで、数か月に1回くらいカビ取りしてて
そしたら、カビは取れてたけど、灰色っぽいシミが
残るようになってもうそれは、取れないよねーと思いつつ
ゴムパッキンの表面を触ってみるとカチカチになってて
ザラザラとするところもあったんで、水垢かって思ったの
で、何をいいたいかというと?
根をはったカビの上に、
水垢でふたをした状態になってるのかなって
だから、カビキラーをしても
カビの根までやっつけきれなかったんだって
それともう1つ、掃除屋がシミになったパッキンは
お手上げだから取り換えをすすめるって言ったから
大きな声じゃ言えないけど^^;
それがね、うちのお風呂のパッキン
一部を除いて白くなったのよ
え?どうやってって
教えても全然問題ないけど、けっこう強引にやったから
あまり、おすすめできないかもしれないけど
ゴムパッキンの周りにキズが入る覚悟でやってくださいね~
で、どうやったかって
まずね、表面の固くなった水垢を固いスコッチでこするの
それか、耐水ペーパーを小さく切って折り曲げて
ゴムパッキンだけにあたるようにして、小刻みにこする
その後、クエン酸で浸け置きするのもいいかも
こすって薄くなった水垢は、クエン酸でも
溶けやすくなってるから
カビキラーの塩素系とクエン酸は混ぜると
ガスがでて危険だから良く洗い流してからか
こする日とカビ取りする日を分けるかして
今度は、カビキラーか、衣類用のハイターを塗って
カビの根に届くようにします。
1回じゃ無理だったので、数回繰り返しました。
耐水ペーパーでこすって、ドア枠の塗装も剥がしたし
窓ガラスのサッシ部分も傷を入れました。
私がやって、ある程度取れたけど、
ほかの部分を傷だらけにしたこともあり
しかも結構な期間を要しています。
少々、強行にやったこともあり、
お客さんのところではやれないし
キズが入る可能性大いにありなので、
それでもやってみたい!
と思われる方だけやってみてください。
ごちゃごちゃ話したので、まとめますと。
ゴムパッキン用のカビキラー使い果たしてもシミが残るなら
カビの根が奥まで張って、薬品が届かないので
取れた分だけで、それ以上カビさせないために
こまめにお手入れをする。
または、きれいにしたい場合はゴムパッキンを取り替える。
メラミンスポンジやオレンジオイルはカビには効果がない。
メラミンスポンジは、表面のカビを取るだけ。
オレンジオイルは、油汚れには効果があるけどカビにはダメ。
あと、私がやったカビとカビのシミ取り方法
まず、時間がかかる。
傷が入る。絶対取れるって保証はない^^;
このように私が知っている、試した方法などがありますが
参考にされて、ご自分でやられていれば
「これは、いいかも!?」
なんて新しい独自のカビ取り法も編み出せます。
そして、今後こんなに悩んだり、めんどくさいことを
繰り返さなくていいように
やはり毎日の拭き上げる習慣を作って
カビない環境を作りましょうね^^
アキママのひとり言
カビ取りをした後に、どうしても黒カビの跡のシミが残る。
これも困ったものだが、もう1つ困ったシミがある。
ピンクのぬめり・・
これも黒カビと同様、ゴムパッキンに発生したら
早急に取らないとシミになる><
家を新築して、数ヶ月で発生したピンクのぬめり
仕事と家事と子育てで、忙しかったあの頃
「明日やろう~」
が、間違いだった><
その後知ったピンクのぬめり、ロドトルラという酵母菌
カビと比べて繁殖力が強いというやつで、
時間が経つとシミになる。
今でも残っているピンクのシミ・・
今では、ピンクのぬめり用の洗剤があるからとっとと塗って
生やさないように心がけていただきたい。
浴室のゴムパッキンのカビ シミがカビキラーでも取れないなら

コメント